タグ: イベント

イベント「生八つ橋づくり」(北栄教室)

北栄教室では、9月23日の秋分の日に生八ツ橋を作る調理イベントを実施しました!
まず、スタッフが材料や分量の説明を行いました。美味しい生八ツ橋を作るために、生徒全員がしっかり聞いてくれました。

次に、説明を聞いた生徒から順番に、上新粉・白玉粉・上白糖の分量を慎重に量って粉が見えなくなるしっかり混ぜています。

混ぜ終わったら、電子レンジで水分が飛ぶまで温めます。
温めたら、上新粉ときな粉を混ぜた打ち粉の上に生地を出して生八ツ橋の薄さになるまで伸ばしました。

最後に、中の具材を入れて生地を包んで完成です✨️

ちなみに具材は、定番のあんこ以外にチョコレートやバナナなど変わり種?も用意してみました♪
参加した生徒からは、
「美味しい〜!」
「チョコ美味しかったからもう少し足そうかな」
「家族のみんなにも食べさせてあげたい」
などのたくさんの感想をいただきました✨

 

また、今回のイベントでは中学生・高校生の生徒たちが準備や小学生の生徒たちへの先生役を買って出てくれました!
小学生・中学生・高校生といった学年や学校にとらわれない交流の形を見ることができ、とても充実した調理イベントになりました😀

イベント「スライム作り」(相之川教室)

相之川教室では、みんなでスライムづくりを行いました。

洗濯のり・水・ホウ砂・食紅を混ぜ合わせることで、色とりどりのスライムが完成。子どもたちは手で触って形を変えたり、感触の違いを楽しんだりしながら、自由に遊んでいました。

こうした感触遊びは、手指の巧緻性や創造力を育む効果があり、活動を通じて子どもたちの笑顔がたくさん見られました。終始テンションも高く、大盛り上がりの時間となりました。

次回はまた新しいチャレンジにも取り組んでいきたいと思います。

9/27イベント「紙芝居体験会」(入船教室)

9/27(土)浦安市内を中心に活動している市民団体の「ルフラン」さんの紙芝居体験会を行いました。

紙芝居と言っても、人形が出てきたり、紙芝居の絵に参加者が色を付けたりと工夫がいっぱいでした。
お話の仕方は、迫力があってすぐに引き込まれてしまいました。

みんなとても楽しんでいました。
最後には希望者に読み聞かせの体験もしてくださいました。

土曜日イベント「お菓子作り教室」~スコーン作りで文化にふれる~(南行徳教室)

9月27日の土曜日は、みんなで スコーン作り に挑戦しました。
スコーンはイギリスで親しまれているお菓子で、紅茶と一緒に楽しむ「アフタヌーンティー」に欠かせないものです。
活動の中では、ただ作るだけでなく、イギリスの食文化や習慣についてのお話 もしました。

子どもたちは「イギリスではこんなふうに食べるんだ!」と驚いた様子で、興味を持って聞いてくれました。
粉を混ぜる・こねる・形を整えるといった手作業では、協力する力や集中力 を発揮し、笑顔いっぱいに取り組んでいました。

焼き上がったスコーンを口にすると「美味しい!」「もっと食べたい!」と大喜び。
楽しく作る中で、異文化理解・食育・達成感 を感じられる、学びにつながるひとときとなりました。

🌟末広教室からのお知らせ🌟日曜開所イベント🌟

10月より、日曜日も開所することとなりました!

日曜日は全教室からご利用いただけます。

その初回となる 10月5日(日)15:00~、末広教室にて特別イベント 「ボッチャ体験会」 を開催いたします。

ぜひこの機会に末広教室をご体験ください。皆さまのご参加を心よりお待ちしております!


🎉 ボッチャってどんなスポーツ?

ボッチャは、パラリンピックの正式種目でもあるユニバーサルスポーツです。

  • 赤と青のボールを投げたり転がしたりして、目標の白いボールに近づけるシンプルなルール

  • 体力に自信がなくても楽しめる

  • チームで協力しながら戦略を立てられる

  • 初めてでもすぐに理解できるわかりやすさ

    カーリングにも似た面白さがあり、誰でも気軽に楽しめます!


📅 イベント詳細

【日時】10月5日(日)15:00~
【場所】末広教室(市川市末広2丁目19−9)
【電話】047-323-6982(末広教室直通)
【申込方法】各教室にてHUG、またはお電話でお申し込みください。


ご利用にあたって

  • ご利用には末広教室との契約が必要となります。

  • 日曜日は送迎サービスがございませんのでご了承ください。

敬老の日イベント「ランプシェード作り」(北栄教室)

北栄教室では、9月15日の敬老の日に「ランプシェード作り」のイベントを実施しました!

作り方は、まずお花紙を細かく切ります。
次に風船を膨らませてのりでお花紙を貼っていきます。お花紙を貼るときは、絵の具のように筆でまんべんなく塗っています。

たくさんお花紙を貼り合わせることで、強度が増して頑丈になります!
最後にのりが乾いたら風船を取って、下からライトを照らします。お花紙の色がとても鮮やかに光りました♪

小学生はもちろん、中学生の生徒もとても集中して作品づくりに励みました!

だんだん夜が長くなるこの時期にふさわしい、優しい光の工作になりました✨

大好評につき第二弾!人工イクラ作りイベント(富士見教室)

9月15日(敬老の日)と23日(秋分の日)の祝日の日に、富士見教室では、科学実験・科学工作イベントとして「人工イクラを作ろう!」イベントを行いました。

まず、どんな薬品を使うと人工イクラを作ることができるかを説明し、その後実際にスポイトを使って人工イクラをプラコップやお家から持ってきた空きビンの中で作ってみました。
参加した児童はみんな楽しそうに行うことができました。

自分たちで作った人工イクラは袋の中に入れて、お家へ持ち帰りました。
中には参加することを待ち望んでいた児童もいたようなので、良い思い出になったかなと思います。

今後もまた行う予定ですので、今回ご都合が合わなかった方も次回以降興味があればご参加ください。
もしかすると他の教室でも行うかもしれません!?

改めて、感染症予防の徹底を!!【10/18イベントあり】

千葉県は9月24日、インフルエンザの流行入りを発表しました。
船橋市や市川市の学校では、集団感染の事例も出ているようです。

伸栄学習会では、普段から来所時に手洗いをするように声かけをしていますが、感染症が蔓延しやすいこの時期はさらに徹底して、手洗いの呼びかけをしたいと考えております。

ちなみに、妙典教室では10/18(土)に感染症予防についてのイベントを行います!
内容は手洗いワークショップや感染症予防クイズ大会などです。その他にも防災について楽しく学びます!

皆さん、このイベントに参加して楽しく感染症予防を学び、感染症にかかることなく、この流行を乗り越えましょう!!

詳細は妙典教室まで、お問い合わせください。

アート教室イベント開催!(入船教室)

9/13臨床美術のメソッドを取り入れた子どものためのアート教室「いろのもり」様のイベントを開催しました。

画材は本格的なもの(オイルパステル)を使用し、今回のテーマ、世界で1匹だけの虫を描きました。

子どもたちそれぞれが思うままに表現をしていき製作過程も楽しみ、最後はみんなで作品を鑑賞して先生からは次につながる達成感も味わえる感想をいただきました。

ボードゲームイベントを行いました!(末広教室)

先日、伸栄学習会 末広教室でボードゲームイベントを開催しました!

今回は「ブロックス」や「トランプ」など、みんなで協力しながら楽しむゲームを中心に、コミュニケーションや思考力を高める時間を過ごしました。
ボードゲームを進める中で「ブロックス」を知っていた生徒が、ルール説明やアドバイスをしてくれました。そのおかげで、初めて遊ぶ子どもたちもスムーズにゲームを楽しむことができ、協力し合う大切さを学びました。

次回のイベントは、秋分の日、9月23日火曜日に末広教室で行います!

次回は「NOCC検査」とボードゲームを組み合わせた内容で、楽しみながら認知能力を向上させることができます。

NOCC検査を通じてお子さまの認知機能を検査し、その後、ボードゲームを通じてその認知機能を養います。行徳・妙典地域の保護者の皆さま、次回のイベントもぜひご参加ください!
詳細については、お気軽にお問い合わせください。

伸栄学習会 末広教室
お電話:047-323-6982
メール:shin-ei@shin-ei-kai.com