タグ: イベント

イベント卓球大会開催!その②(入船教室)

8月15日(金)、バルトラール総合体育館で、2年連続となる卓球大会を開催しました。今回は共同開催のため、富士見教室から2名が参加してくれました。

当初、参加者が少なかったものの、、徐々に人数が増えていきました。
本番では、卓球を楽しみにする雰囲気が広がり、今年は大会開始前から盛り上がりを感じました。

参加者は親子だけでなく、父親や母親、おばあさんと一緒に来てくださる方々もおり、本当に楽しい時間を共有することができました。

練習のみの利用者はおらず、全員が参加できるトーナメント方式の試合が実現できたことは素晴らしかったと思います。2時間の時間はあっという間に過ぎ、全員が楽しんで笑顔を見せてくれました。

イベント卓球大会開催!(入船教室)

8月15日バルドラール浦安アリーナにて卓球大会を開催しました。

今年は富士見教室からの参加も含め、多くの生徒さんや保護者の方が参加してくださいました。
松陰高校からは3名の生徒さんがボランティアとしてお手伝いをしてくださいました。

優勝は二年連続K君でした。
終わった後、教室にてミニ表彰式を行いました。
みんなに祝ってもらったK君はお顔一杯の笑顔を見せてくれました。

自由研究に活かせる!「手作り石鹸作り」イベント!(北栄教室)

北栄教室では、夏休みに入り生徒の自由研究などに活かせるイベントを実施しています。

今回紹介するのは、「手作り石けんづくりイベント」です。
手作り石けんの粉に、約40℃のお湯10mlを何回かに分けて入れると粉がだんだん塊になっていきます。

さらに、赤・青・黄色・緑の食紅を混ぜて色鮮やかな石けんができたり、オレンジの香りの香料を入れたりして生徒一人ひとりのアレンジが光るイベントになりました。

親子イベント「お買い物体験」(相之川教室)

8月2日は親子イベント「お買い物体験」を行いました。

懸念された台風の影響もなく、予定通りの開催でした。

みんな買いたい物を考えながら、お金の計算もしつつ楽しみました。


これで一人でお買い物に行けるようになれたらなと期待しています。

イベント「陶芸教室」を開催しました!(入船教室)

7月19日(土)陶芸教室を開催しました!

この日は、陶芸教室で「自分だけのマグカップ作り」に挑戦しました。
事前に「使えるマグカップにしたい」「色もこだわりたい」「焼いて仕上げてほしい」といったたくさんのリクエストが寄せられ、9割以上の利用者さんの作品を焼き上げる予定です。

当日は保護者の見学もあり、皆さんとても熱心に作品づくりに取り組まれていました。
普段はにぎやかな雰囲気の方も、このときばかりはまるで水を打ったように静かで、集中した空気の中で一つひとつ丁寧にマグカップを形づくっていました。

完成まで約1ヶ月ほどかかりますが、手に取ったときの喜びもひとしおです。
焼き上がった作品をお渡しするのが、今からとても楽しみです。

イベント「万華鏡制作」(5丁目教室)

7月の工作教室では、万華鏡作りに取り組み、鏡の反射を使った景色を楽しみました。
鏡を合わせる際に、汚れを付けないように慎重に合わせる作業に緊張した!と笑顔が見られる一幕も。

また、デザインを工夫して作る子や遊び方を模索する子もいて、楽しんで制作する様子もありました。

発達サポートセミナーに参加して(相之川教室スタッフ)

7/21、児童精神科医の先生のセミナーに参加しました。
相之川教室からもお忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
ご友人を誘って下さった方もいらして嬉しかったです。

セミナーの内容はとても興味深く、子供に接する上での心構えやテクニックもお話しいただきました。
参加後の感想に、「毎月1回開催して欲しい」と書かれている保護者様もいらっしゃいました!

児童精神科医という心強い相談先があるので、私達スタッフも皆様により良い情報提供が出来るよう学んで行きたいと思っています。

「人工イクラ作りイベント」を開催しました(富士見教室)

7月21日(月、祝日:海の日)に富士見教室では、科学実験・科学工作イベントとして「人工イクラを作ろう!」イベントを行いました。

まず、どんな薬品を使うと人工イクラを作ることができるかを説明し、その後実際にスポイトを使って人工イクラをプラコップの中で作ってみました。

参加した児童・生徒はみんな楽しそうに行うことができました。
自分たちで作った人工イクラは袋の中に入れて、お家へ持ち帰りました。
夏休みの思い出、また自由研究の一助になったかなと思います。


今後もまた行う予定ですので、今回ご都合が合わなかった方も次回以降興味があればご参加ください。
もしかすると他の教室でも行うかもしれません!?

7月5日 紙芝居イベントを開催しました

7月5日、入船教室に紙芝居の語り手の方をお招きし、紙芝居イベントを開催しました。

新規のご家庭との契約や面談が増える中で、国語や算数の文章題につまずいているお子さんが多いことに気づきました。実際、面談を重ねていく中で、全体の8〜9割のお子さんが、文章問題の理解や読み取りに苦戦している様子が見受けられます。

この課題への対策として、まずは「紙芝居を楽しむこと」を通じて、音読や文章への苦手意識をやわらげてもらおうと、今回のイベントを企画しました。

実際に参加した子どもたちは紙芝居に夢中になり、目をキラキラと輝かせて見入っていました。また、ふだんは音読に消極的なお子さんが、自らすすんで紙芝居を読み上げる姿も見られ、「やってよかった」と心から思える時間となりました。

今回の反応を受けて、今後もしばらく継続的に紙芝居の時間を取り入れていきたいと考えています。

フルーツポンチ作り

5丁目教室では、7/12は果物や炭酸飲料でフルーツポンチを作りました!!
白玉団子をみんなで分担して粉から作り上げる体験をしています。

協力して団子を丸める作業が人気で、笑顔いっぱいでした。
また、炭酸が苦手な子もブルーハワイを使ったシロップで美味しく食べています。