タグ: 療育

宿題の進み具合いは?

夏休みも残すところあと1週間とちょっと。

宿題全部終わったよー!と自慢する子もいれば、まだ半分も終わっていないとボソボソ話す子、様々です。

まだの子供さんには、
是非登塾回数増やして、(一緒に)宿題終わらせちゃおうね、と伝えています。

そして、この夏
楽しい思い出が
一つでも増えます様に。

夏の過ごし方、提案します!

こんにちは!暑い夏が続いていますが、皆さんお元気ですか?
夏の暑さを乗り切るために、当施設では涼しく快適に過ごせる様々な活動をご用意しています。
楽しいアクティビティやリフレッシュできるプログラムがたくさんあります。

スタッフ一同、皆さんのご利用を心よりお待ちしています。
快適で充実した夏のひとときをお楽しみください!

ローマは一日にして成らず

あっという間に8月に突入です。

塾では夏休みの宿題を手にやって来るお子さんが多数。要領の良い子は、
「こんなもん、さっさと早く終わらせて、目一杯遊ぶのだ!」
と、お友達とスピードを競ったりしています。
早く終わらせる子は、学年相当の学習がほぼ出来ているお子さんが多く、反対に中々進まない子は学年で習うことがまだ身についていない子がほとんどです。
せっかくの夏休み。是非、その子に丁度合った学習レベルから基礎力をつけて力を付けて行きたいものです。

「ローマは一日にして成らず。」

日々の積み重ねが必ず実力になって現れます。

あじさいの花

原木中山教室では休憩時間を利用して折り紙で
あじさいなどの花を作りました。
花をつくるための素材の各パーツはY先生が作って
下さいました。各パーツを使いながら、
みんながそれぞれ自分の思いを込めて
自分オリジナルの花を作りました。
とてもすばらしい作品を
作り上げることができました。

集中アイテム

なかなか集中して勉強を続けることが難しい生徒に何かいい方法はないか…?
と考えていたところ…

勉強に集中できるようにと、ある生徒がこんなものを作ってくれました!

実際に使った生徒たちは「集中できた!またこれ使う」と言って集中して勉強に取り組むことができました。

素晴らしいアイディアのおかげで助かりました!
ありがとうございます!

浦安三社祭

先週末、8年ぶりの開催となる浦安三社祭が行われました。
教室の子ども達も何人かお祭りにいったよ!というお話をきき、皆友達や家族と楽しい時間を過ごせたようです♪
コロナ禍で中止となってから8年ぶりの開催ということもあり、とても熱気のあるお祭りとなり盛り上がっていました!

お祭り当日は天候にも恵まれ、地元の子ども達が元気よくお神輿を担いで練り歩く姿に、久しぶりに夏が来たなという気持ちにさせられました。
お神輿を担いだ子供たちの周りで、わが子の様子を見守りながら一緒に歩く父母の皆様も印象的で皆が皆一緒に盛り上がれる素敵なお祭りとなりました!

次回はまた4年後ということで、今からすでに待ち遠しい気持ちでいっぱいになるほど楽しい週末を過ごすことができました。

イベント「ジャグリングショー&体験②」(入船教室)

千葉東高校ジャグリング部のみなさんのショーを15~20分堪能しました。

 

その後一人ひとりが習ってみたいものに挑戦する機会をいただきました。
自分のやりたい種目をやっている高校生をそれぞれつかまえて、どんどん学びを深める体験ができました。

いつもは、遠慮がちに自分でなかなか決められない子も、積極的に自分から聞いて、楽しく挑戦する姿が見られました。
それだけ楽しく充実した活動だったのだと、開催して良かったなと感じました。

天気も良く、高校生のみなさんから丁寧に一人ひとり教えてもらいとても満足してニコニコ笑顔の時間となりました。

千葉東高校ジャグリング部のみなさん、楽しく貴重な時間をありがとうございました!!!
またお会いできる日を楽しみにしております。

SST教室「こうするとどうなる『未来予想』」(富士見教室)

今回のSST教室のテーマは「こうするとどうなる[未来予想]」です。「想像力を鍛えよう」という内容です。


最初にこれから起こる出来事を説明し、その結果どうなるかを4つの選択肢の中から可能性が高いものをみんなで話し合って考えました。

「これとこれどっちも考えられるけど、こっちの方が可能性が高いかな?」
など意見も活発に出てきました。

例えば、普段の生活でも、先に宿題をやらずにゲームなどで遊んでしまい、後悔することなどあると思います。未来予想、想像力を鍛えることは重要ですね!

「視写」の学習

ある文章をそのまま書き写す、視写というトレーニングを行いました。
今回は、子ども新聞の一部を抜粋したものを使ってみています。

書き写す際には「単語ごと」ではなく、
できるだけ「文の単位」で頭にいれて、書くようにしてもらいました。

論理的な文や文章の書き方、表現方法、語彙、漢字等を「覚えて書く」という過程を通して学ぶことが期待できます。

始めたばかりで、やや億劫にもみえたので、短い時間で行えるよう、分量は少し少なめにしました。

「書いたよ!」

今日もやり切ってくれました。
よく頑張りました!