タグ: 放課後等デイサービス

子どもたちの個性が光る“秋の森”が完成しました!【富士見教室】

 

少しずつ進めてきた壁面制作が完成し、教室はすっかり秋色に染まりました。
こちらで準備したりすや紅葉のモチーフに、子どもたちが描いたどんぐりやきのこが加わることで、より賑やかで温かい“秋の森”になりました。

子どもたちは、どんぐりやきのこに絵を描いたり、シールを貼ったりしながら楽しそうに制作に参加してくれました。
「ここに貼りたい!」「この色がいい!」と、それぞれが感じる秋を自由に表現してくれて、どれも本当に素敵な仕上がりです。

完成した壁面は、子どもたちの個性が集まった小さな絵本のような空間になっています。
教室を訪れた際には、ぜひゆっくりとご覧ください。

冬の足音が近づき、寒暖差も大きくなる季節です。
体調を崩しやすい時期でもありますので、どうかお気をつけてお過ごしください。
これからも季節を感じられる制作を、子どもたちと一緒に楽しんでいきます!

スタッフ紹介~【入船教室】

今年4月から、入船教室で働き始めた滝田と申します。よろしくお願いします。
趣味は、将棋など多趣味です。子どもたちの成長のお手伝いができることに魅力を感じてこの仕事につきました。
将棋はかなり強いです!習いたい、勝負したいという人はぜひお声掛けください。

定期テストも終盤~【5丁目妙典教室】

最近は、各自のペースで学習を進めるお子さまがいる一方で、SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)を至急実施してほしいというご要望、そろばん(デジソロ)が気に入ったので利用日をもう一日増やしたいというご相談、他の放課後等デイサービスに通えなくなったため当方の利用枠を増やせるかといったお問い合わせが増えています。
面談を少しずつ積み重ねてきたことで、信頼関係が働き始めているのかもしれません。以前は「保護者さまとの距離が遠く、どのような方か分からない」「これまで関わりが少なかった」という声もありましたが、異動からまもなく三か月、入船のDIDIMを含め需要は高く、こちらが真摯に耳を傾ける姿勢を示すほど、保護者さまからの連絡が着実に増えています。面談日の意義を強く実感しています。
今後も、さまざまなご相談に応えられる体制を整え、日々アップデートしてまいります。

いざ本番へ:テスト2週間前の学習支援【南行徳教室】

今週からテスト2週間前に突入し、放課後等デイサービスでも学習支援の時間が一段と熱を帯びています。みんなそれぞれの目標に向かって、ワークやプリント、過去のテストを広げながら真剣に取り組んでいます。
苦手な教科を重点的に復習したり、分からないところをスタッフに質問したりと、集中して勉強する姿が多く見られました。
スタッフも、一人ひとりのペースや理解度に合わせてサポートを行い、「できた!」という達成感を積み重ねられるよう支援しています。
休憩時間にはリラックスした表情も見られ、メリハリをつけながら学習に励む姿がとても頼もしいです。テスト本番まであと少し。これまでの努力が実を結ぶよう、最後まで全力で応援していきます!

文化の秋、子どもたちの輝くステージへ~【東中山教室】

11月も上旬が終わろうとしています。
先日は文化の日でした。文化の日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」と定められた国民の祝日です。

この時期、学校では文化祭や合唱祭、芸術鑑賞会などが行われています。中でも文化祭や合唱祭は、自分たちが主体となって取り組む行事のため、子どもたちは連日、準備や練習に励んでいます。

口では「帰りが遅くなるから嫌だよ」と言いながらも、その表情からはイベントを楽しんでいる様子が伝わってきます。
本番ももうすぐとのこと。これまでの努力の成果を発揮し、最高のステージを迎えてほしいものです。

はじめてのロボット~【原木中山教室】

 

K君は今回はじめてロボット作りに
挑戦しました。最初説明書を読みながら
ロボットのパーツを組み上げていった
のですが、なかなか組み上げることが
できません。途中で何度もパーツの
組み替えをしました。ところが
あるタイミングでこつをつかみ、
それ以降はスムーズに組み立てることが
できました。すばらしいできばえです。
ロボットを作ることは、手順書に基づいて
手先を器用に使いながら完成させていくので
脳の発達に著しく良い効果があります。
またこのような経験は、集中力や問題解決能力を
育む(はぐくむ)大きな助けとなります。
今後も新しいロボット作りにチャレンジ
してみて下さい。期待しています。 

 

11月3日(月)文化の日「手作りアイスクリームを使ったパフェ」のイベントを開催【北栄教室】

 

スタッフがアイスクリームの作り方を説明、材料を袋に入れて氷の入った袋に氷を挟むように入れて上下にシェイク!シェイク!
3から4分でアイスクリームができました✨
氷にはあらかじめ塩を振り、氷の温度が0℃以下になる「凝固点降下」を利用しています。
あとはパフェ用のコーンフレークや生クリームをトッピングして完成!
とても美味しいと大好評でした!
食欲の秋ならではのにぎやかで楽しいイベントになりました✨

【行徳・妙典】伸栄学習会 末広教室は日曜日も開所しています!

伸栄学習会 末広教室では、より多くのお子さまに学ぶ機会を提供できるよう、日曜日の開所を開始しています。平日や土曜日の通所が難しい方も、週末に安心してご利用いただけます。

日曜日には、学習支援など、平日と同じ内容の学習サポートを行っています。落ち着いた雰囲気の中で集中して取り組める時間として、多くの生徒が学びを継続しています。さらに、今後はイベントも定期的に開催予定です。様々な経験を通して学べる場として、子どもたちのやる気と自信を育てていきます。

また、全教室からのご利用が可能です。普段は別の教室に通っているお子さまも、日曜日は末広教室での学習や活動に参加できます。行徳・妙典地域で、日曜日も安心して通える放課後等デイサービスをお探しの方は、ぜひ伸栄学習会 末広教室までお問い合わせください。

「妙典教室、人工イクラ作りイベントについて」

 

妙典教室にて、科学実験・科学工作イベントとして「人工イクラを作ろう!」イベントを行います。

日時は11月24日(月、祝日・振替休日)16:00~17:00です。
興味がある方のご参加お待ちしております。

今後もまた行う予定ですので、今回ご都合が合わない方も次回以降興味があればご参加ください。
もしかすると、他の教室でも行う可能性があるかもしれません!?

体調管理と衛生管理をしっかりと!【南行徳教室】

近隣の学校で学級閉鎖があったとのことで、「隣のクラスがお休みになったよ」と話してくれるお子さんも見られます。感染症が流行しやすい季節になってきましたね。
教室でも、手洗い・うがい・アルコール消毒をこまめに行い、室内の換気にも気を配っています。
体調に少しでも違和感があるときは、早めの対応で無理せず過ごすことが大切です。
みんなが元気に楽しく過ごせるよう、スタッフ一同も体調管理と衛生管理を徹底していきます。