タグ: 微細運動

立体パズルと固有感覚

「あと1こ!!」
ブロックすべてを使ったタワーが完成間近・・・
近くにいた生徒は、緊張感でつい手で顔を覆います。

・・・・バラバラバラッ!!

学習後や休み時間に「エルジパズル」というもので遊びました。
指定の図形をつくったり、立方体をつくったりすることができます。

こういった遊びは、発達にとても大切な基礎感覚の1つ「固有感覚」を伸ばすことにつながります。

固有感覚は、体の位置や動き、力の入れ具合を感じる感覚です。
目や耳などの五感とは異なり、体の内部にある感覚器によって感知されるものです。

この感覚が鈍感だと、
文字がうまく書けない、細かい作業が苦手、力加減の調節が苦手、姿勢が悪くみえる、ぶつかったり転んだりしやすい、
といった、いわゆる「不器用」と言われてしまうような、困りごとが生じる可能性があります。

発達を促すトレーニングには、体全体を使うものや、
上記の積み木のような細かな運動が効果的だと言われています。

こういったゲーム感覚で楽しめるもので、いろんな力を伸ばしていければと思います!

次は誰がタワーを完成させられるでしょう・・・!?

イベント「和紙でいちご🍓制作」(東中山教室)

今回のイベントでは、季節の果物「いちご」を作りました。
いちごの絵が書かれている画用紙に、和紙をちぎってちぎり絵を作りました。
最初は、和紙を切るのが上手くいかず、力加減など気をつけながら行っていました。

和紙にのりを付けてから貼っていた子が、画用紙にのりを付けたら貼りやすくなった事に気づき、そこからはスピードも上がっていきました。
それを見ていた他の子も真似をし、作業がはかどりみんな時間内に終わらせる事ができました!!
試行錯誤しながら進められていてすごいですね!


集中力と忍耐力が必要な制作でしたが、思い思いのいちごができみんな満足そうでした。

これからも、最後まで諦めずに取り組む事を沢山経験できるようなイベントを考えていきたいと思いますので、初めて参加を考えている方もお気軽に参加頂けたらと思います。

次回は3/30(土)「イースター作り」を行います。
まだまだ参加可能ですので、ご連絡お待ちしております♪

オリジナルロボットづくり!

電車が好きな小学生。

パーツを上手に組み合わせて、オリジナルの作品をつくりました。

ギヤは本来タイヤとしてはつかいませんが、上手く工夫しています。
パーツの長さ、幅がを考えながら、出入り口も作られていました。

学習後のロボット作りが大好きなので、やるべきこともテキパキとこなしてくれます。

ロボット作りも微細運動のトレーニングになっていると思いますが、すすんでやるので、その効果も大きそうです。

またやりましょう!