2月も中旬になりました。
2月は一年の中で最も日数の少ない月ですが、建国記念の日や天皇誕生日といった祝日が2日あるほか、節分やバレンタインデーなどの行事もあります。
また、学生にとっては定期試験や入学試験が控えていたり、数検や漢検などの検定試験が実施されたりと、学業面でも忙しい時期です。
意外にもイベントが盛りだくさんの2月ですが、伸栄学習会では学習面などをしっかりサポートしていきます。
計画を立て、一つ一つ着実に乗り越えていきましょう。
2月も中旬になりました。
2月は一年の中で最も日数の少ない月ですが、建国記念の日や天皇誕生日といった祝日が2日あるほか、節分やバレンタインデーなどの行事もあります。
また、学生にとっては定期試験や入学試験が控えていたり、数検や漢検などの検定試験が実施されたりと、学業面でも忙しい時期です。
意外にもイベントが盛りだくさんの2月ですが、伸栄学習会では学習面などをしっかりサポートしていきます。
計画を立て、一つ一つ着実に乗り越えていきましょう。
今週から来週にかけて、期末試験が予定されている中学校が多く、またテストと同時に今多くの中学校が提出物を求め、教科書と似たワークに直接記述したものを提出課題にしています。
部活動と両立している生徒は、
「終わらない(泣)」
と言いながら頑張ってワークに記述し、テスト勉強にも励んでいます。
休憩時間に中学生同士で、教科書片手に互いに問題を出し合う姿も見られ、良い形のアウトプットがありました。
ある中学生は自らテスト前の追加出席希望を申し出て、自発的なやる気が湧き上がってきているのが感じられます。
ギリギリまで諦めずにベストを尽くしてほしいと願っております。
今年はへび年ということで…
教室に新しく入ったブロックを使って立体的なへびを作ってくれました。
うねった体はまるで龍のようで、何だか凄い躍動感。
これからも大作が生まれそうな予感です。
富士見教室の生徒たちはしっかり防寒対策をしてくる子もいれば
こんな真冬の寒い時期にも関わらず半そで半ズボンでやってくる子もいます
風邪をひいて休んでしまう子もいます・・・
そんな寒さになんか負けないでほしいという願いも込めて
富士見教室の壁面装飾は「雪だるま」と「手ぶくろ」をみんなで作って飾りました
この厳冬を超えれば徐々に暖かくなってサクラの季節がやってきます
それまでもう少しの辛抱をしてもらって、体調を崩さないよう注意がけをしていきたいと思います!
南行徳教室では2月11日にバレンタインのチョコレートイベントを企画しています。
「先生イベントは何するの?」と聞かれました。
「2月だからチョコレートを食べよう」と伝えたら
「先生わかってるね〜(笑)」と楽しみにしてくれています。
いま色々とレシピを調べているところです。
伸栄学習会は、学校のように1∼5時限目がありその間に10分間の休憩時間があります。
授業の始まりと終わりには伸栄学習会で大事にしていることの一つ「あいさつ」をします。
普段は自分の気持ちを表すのが苦手な子が号令をかける前に「きをつけ」の姿勢で立っていたり、指導途中で号令をかけるのが遅いと「先生あいさつ~」と子供たちから催促の声がかかります。
「ごめんね。」と言いながら急いで号令を掛けますが、子供たちの成長やあいさつが浸透していることをうれしく思う瞬間です。
大人にもいますが・・・
出来ないと機嫌の悪くなる子。
これは「出来ない」「わからない」「間違える」
ことにトラウマを持っているから。
機嫌が悪くなる原因は
①間違えると怒られた
②出来るまで延々と説明され、やらされた
なんで出来ないの?
なんで間違えるの?
違うでしょ。
やり直し!
そんな言葉を浴びてきたのでしょうね。
それでも、いやだ、できない、わからない
と言えるなら、まだマシ。
言えずにだんまりしたり
泣いたり怒ったりする子は
要注意。
どうするか?
怒ってやらせるのをやめること。
育て直しをすること。
最近、南行徳教室で人気のアイテムがあります。
キャラクターの「スタンプ」です。
答え合わせの後、自分で選んで押したり、スタッフが押したりしています。
「このスタンプを自分で押したい!」と学習を頑張っている子もいらっしゃいます。
スタッフとアイデアを出しながら楽しく勉強できる工夫をしていきたいと思います。
2025年が始まってあっという間に1か月が過ぎようとしています。
日本ではお正月気分も抜けてきた頃ですが、実は1/28からは春節(旧正月)。
中国文化圏では、家族で集まって盛大にお祝いします。
今回はそんな春節をお祝いする台湾のお菓子「紅豆年糕(ホンドウニェンガオ)」作りに挑戦しました。
みんなで交代しながら粉をこね、蒸しあげたお餅は、もち米のお餅とはまた違った食感。
文化の違いに想いを馳せつつ、美味しくいただきました。
先日、教室に通う子どもたちが、1月22日は「カレーの日」だと教えてくれました。
これは、かつて子どもたちに人気のあったカレーを全国の学校給食メニューとして広めようと呼びかけたことにちなんで制定されたそうです。
そのため、その日の給食はカレーだった学校も少なくなかったようです。
また、こうした記念日に詳しい家庭では、夕食にカレーを用意することがあったそうです。一日に2食もカレーだと飽きてしまうのではないかと思いましたが、多くの子どもたちは「学校のカレーは○○だけど、家のカレーは△△なんだよ」と、辛さや味の違いを楽しんでいるようでした。
同じカレーでも、作り手によってさまざまな味わいの違いがあります。たくさん食べて、元気に成長してくれることを願っています。