タグ: 個別支援

スライドパズルの意外な並べ方

K君はパズルが得意です。
今回はスライドパズルに挑戦しました。
このパズルでは、通常は1から15までの数字を、空スペースを利用して左上からから右下へ順に数字が順番に増えていくように並べます。
ところが、K君は螺旋(らせん)状に外側から内側に向かって数字が順番になるように並べました。
できてしまえば、当たり前と思うかも知れませんが、思いつくのは簡単なことではありません。

まさに「コロンブスの卵」のようなひらめきがとても素敵です。

これからもパズルの意外な楽しみ方を見つけて下さい。
楽しみにしています。 

イベント「生八つ橋づくり」(北栄教室)

北栄教室では、9月23日の秋分の日に生八ツ橋を作る調理イベントを実施しました!
まず、スタッフが材料や分量の説明を行いました。美味しい生八ツ橋を作るために、生徒全員がしっかり聞いてくれました。

次に、説明を聞いた生徒から順番に、上新粉・白玉粉・上白糖の分量を慎重に量って粉が見えなくなるしっかり混ぜています。

混ぜ終わったら、電子レンジで水分が飛ぶまで温めます。
温めたら、上新粉ときな粉を混ぜた打ち粉の上に生地を出して生八ツ橋の薄さになるまで伸ばしました。

最後に、中の具材を入れて生地を包んで完成です✨️

ちなみに具材は、定番のあんこ以外にチョコレートやバナナなど変わり種?も用意してみました♪
参加した生徒からは、
「美味しい〜!」
「チョコ美味しかったからもう少し足そうかな」
「家族のみんなにも食べさせてあげたい」
などのたくさんの感想をいただきました✨

 

また、今回のイベントでは中学生・高校生の生徒たちが準備や小学生の生徒たちへの先生役を買って出てくれました!
小学生・中学生・高校生といった学年や学校にとらわれない交流の形を見ることができ、とても充実した調理イベントになりました😀

本を通じてつながる時間ーー家族や友だちと読書交換

最近、NHKで新しい朝の連続テレビ小説が始まりました。実は私の郷里が舞台になっていて、毎朝楽しみに観ています。

物語は、小泉八雲とその妻・セツさんがモデルになっているそうです。
八雲については、小学生の頃から親しんできました。特に「耳なし芳一」の話は、初めて読んだときの恐怖が今でも忘れられません。もしご存じない方がいらっしゃったら、ぜひ読んでみてください。日本の怪談文学の奥深さに触れられると思います。

10月になり、ようやく涼しくなってきましたね。こんな季節には、ゆっくり読書を楽しむのもいいかもしれません。マンガでももちろんOK!

「おもしろかったよ」と感想を伝え合ったり、家族やお友だちと本を交換して読んでみたり――そんな時間も、きっと心を豊かにしてくれるはずです。

私も、本棚に眠っている未読の本を、少しずつ読み進めてみようと思います。

【行徳・妙典】伸栄学習会 末広教室の新駐輪場に彼岸花が咲きました

伸栄学習会 末広教室では、先月新しく駐輪場を設置しました。
自転車で通所するお子さまが安心して停められるスペースが整ったばかりですが、駐輪場の石の上から美しい彼岸花が咲いています。

赤く鮮やかな花が控えめに彩りを添え、通所のたびに季節の移ろいを感じられる環境になっています。

教室では学習支援を中心に、子どもたちが安心して通える環境づくりを大切にしています。
新しい駐輪場と咲いた彼岸花は、日々の通所や学習の時間に小さな楽しみや落ち着きを与えてくれる存在です。

行徳・妙典地域で学習支援と快適な通所環境を両立できる放課後等デイサービスをお探しの方は、ぜひ伸栄学習会 末広教室までお問い合わせください。

入船教室では…🌟

嬉しい事に10月に入ってお休みが減っています!
予定通りに勉強をする習慣をつけることはとても大切です。
引き続き、定期的なご利用で学習習慣を確立させ、力をつけていきましょう。

10/18(土)は浦安市の花火大会の為、支援時間を11:00~15:00に変更いたします。
イベントも考えたいと思っていますので、
この時間なら行けるという方は、是非追加でご利用ください。

挑戦の秋、検定シーズン到来

10月になりました。

10月といえば、各種検定の時期です。
先日、さっそく英検が行われました。この英検を皮切りに、数検、漢検と、10月中は検定が続きます。

前回の検定は6月に実施されました。そのときは新学期が始まったばかりで、申し込みに踏み切れなかった子どもたちも多くいましたが、今回は学校生活にも慣れ、夏休みなどを通してじっくり学習に取り組んできた成果を発揮しようと、多くの子どもたちが挑戦してくれました。

受検者が多い分、スタッフにもそれぞれの期待や緊張が伝わってきます。何よりも、この“検定月間”が無事に終えられることを願っています。

NOCC教育検査

お子さまの「認知能力」や「性格特性」といった特性を科学的に定量化し、その結果から一人ひとりに合った接し方や課題の与え方などを導き出す NOCC教育検査!
妙典5丁目教室でも、受ける生徒がどんどん増えています。
ゲーム感覚で楽しく取り組めるので、生徒にも大人気。

お子様の検査だけでなく、保護者の方もご自宅で受検することが可能です!
結果が数値で見えるため、保護者の方にとっても分かりやすいものとなっております。

まだ検査を受けていない方は体験してみませんか?

今月の壁面装飾🎃(富士見教室)

今回の壁面装飾はハロウィン!
黒い帽子をベースに、自由にデコレーションしてもらいました。
猫やかぼちゃ、星やおばけを貼ったり、キラキラテープやペンで輝かせたりと、それぞれの工夫で個性あふれる帽子がずらり。ひとつひとつ違った雰囲気で、とてもにぎやかな仕上がりになりました。

休憩時間中の取り組みでしたが、みんな楽しそうに手を動かしていて、創作そのものを思いきり楽しんでいる様子が見られました。
帽子がずらりと並んだことで、教室全体も一気にハロウィンらしい雰囲気に彩られています。

10月に入り、だんだん涼しくなってきましたね。
体調を崩さないよう気をつけながら、元気に過ごしてほしいと思います。

イベント「スライム作り」(相之川教室)

相之川教室では、みんなでスライムづくりを行いました。

洗濯のり・水・ホウ砂・食紅を混ぜ合わせることで、色とりどりのスライムが完成。子どもたちは手で触って形を変えたり、感触の違いを楽しんだりしながら、自由に遊んでいました。

こうした感触遊びは、手指の巧緻性や創造力を育む効果があり、活動を通じて子どもたちの笑顔がたくさん見られました。終始テンションも高く、大盛り上がりの時間となりました。

次回はまた新しいチャレンジにも取り組んでいきたいと思います。

🌸 英検本番を迎えた週末の教室の様子

先週末はいよいよ英検本番の日でした。

教室では、受験を控えた生徒たちが最後の仕上げに励んでいました。

過去問題の解き直しやリスニング練習など、それぞれが自分の課題に集中し、真剣な表情で取り組んでいました。

スタッフも生徒の不安に寄り添いながら、「大丈夫、自分を信じて!」と励ましの声をかけていました。

本番が近づくにつれて緊張も高まりましたが、それはこれまで努力を積み重ねてきた証です。

頑張ってきた時間を信じて、自信を持って当日に臨む姿が印象的でした。

私たちスタッフも、週末の試験がこれまでの努力の成果につながるよう、最後までサポートを行いました。

受験された皆さん、本当にお疲れさまでした。

結果にかかわらず、この経験は必ず次のステップにつながります。

これからも一人ひとりの挑戦を応援していきます。