タグ: イベント

7月5日 紙芝居イベントを開催しました

7月5日、入船教室に紙芝居の語り手の方をお招きし、紙芝居イベントを開催しました。

新規のご家庭との契約や面談が増える中で、国語や算数の文章題につまずいているお子さんが多いことに気づきました。実際、面談を重ねていく中で、全体の8〜9割のお子さんが、文章問題の理解や読み取りに苦戦している様子が見受けられます。

この課題への対策として、まずは「紙芝居を楽しむこと」を通じて、音読や文章への苦手意識をやわらげてもらおうと、今回のイベントを企画しました。

実際に参加した子どもたちは紙芝居に夢中になり、目をキラキラと輝かせて見入っていました。また、ふだんは音読に消極的なお子さんが、自らすすんで紙芝居を読み上げる姿も見られ、「やってよかった」と心から思える時間となりました。

今回の反応を受けて、今後もしばらく継続的に紙芝居の時間を取り入れていきたいと考えています。

フルーツポンチ作り

5丁目教室では、7/12は果物や炭酸飲料でフルーツポンチを作りました!!
白玉団子をみんなで分担して粉から作り上げる体験をしています。

協力して団子を丸める作業が人気で、笑顔いっぱいでした。
また、炭酸が苦手な子もブルーハワイを使ったシロップで美味しく食べています。

8/2(土)お買い物イベントのお知らせ(相之川教室)

8/2(土)12:00〜お買い物体験イベントをします♪
決められた予算の中で、欲しいものを買ってみましょう。

欲しい物を全部は買えないな〜どれとどれにしようかな〜?

悩みながら楽しみながらお買い物の勉強が出来ます。

興味のある方はぜひお問合せください。
たくさんのご参加お待ちしています♪

7/26(土)イベント「なんで飛行機は飛ぶのか?」開催(南行徳教室)

南行徳教室では7月26日(土)15時から紙飛行機を使ったイベント「なんで飛行機は飛ぶのか?」を開催いたします。

実際に紙飛行機を作って「なんで飛行機は飛ぶのか?」を楽しみながら学ぶイベントになっています。
講師が航空力学や航空工学を交えつつわかりやすく解説します。
親子で参加できますので、どうぞ、ふるってご参加ください。

毎週(土)SST教室開催のお知らせ☆富士見教室

富士見教室は毎週土曜日の17:00~ディスカッションのSST教室を行っています。

様々なテーマでSST(ソーシャルスキルトレーニング)を行っています。
先日は「1分間スピーチをしよう」というテーマで行いました。
1人の児童は、前日の社会の授業での「米づくり」について発表しました。

その他にもテーマを決めて、毎回ソーシャルスキルを身につけていっています。
毎週取り組むことで、定着具合もグッとあがります!
参加するメンバーは募集中ですので、興味がありましたらお問い合わせください。

漢字検定の試験日が迫っています。

みんな普段から漢字は勉強していますが、その勉強の結果を出せる日の一つが漢字検定です。

もちろん習熟度と学年によって目指す級は違いますが、
それぞれの目標に向かって頑張っています。

もちろん、スタッフは最後まで頑張れるよう、背中を押していきます。

「人工イクラ作り」イベントについて(富士見教室)

富士見教室にて、科学実験・科学工作イベントとして「人工イクラ作り」を行います。

日時は7月21日(月、祝日・海の日)16:00~17:00です。
興味がある方のご参加お待ちしております。
他の教室からの参加も大歓迎です!

【日時】 【場所】

今後もまた行う予定ですので、今回ご都合が合わない方も次回以降興味があればご参加ください。
もしかすると他の教室でも行うかもしれません!?

ジャグリングがつなぐ、子どもたちと高校生の交流

昨年度に続き、今年度も千葉東高校ジャグリング同好会の皆さん(高1~高2のメンバーと先生)が来てくださいました。今回で3回目となり、高校生の皆さんとの間にとても良い関係が築かれてきているのを感じます。

今回は、相之川から親子1組、富士見からお子さん1名、入船からは親子2組、そして松陰からは1名のボランティア参加があり、子どもだけでも12名が参加してくれました。そのほかにも、保護者やご兄弟の方々のご参加もあり、にぎやかな時間となりました。

時間は1時間足らずと短いものでしたが、子どもたちはそれぞれが興味を持ったジャグリングに積極的に取り組んでいました。高校生たちに教わりながらも、しっかりとコミュニケーションを取り、楽しく充実した時間を過ごしている様子が印象的でした。

また、他の教室から参加された保護者の方が「こういったイベントもされているんですね」と感動されていたのがとても嬉しかったです。活動の終わりには、「できるようになった!」と子どもたちが達成感を持って笑顔で終える姿が見られました。

 

今後も機会があれば、ぜひ千葉東高校ジャグリング同好会の皆さんに来ていただきたいと思っています。

SST教室「暗黙の了解」(富士見教室)

今回のディスカッションのSST教室のテーマは「暗黙の了解」です。

児童・生徒が知っている暗黙の了解について考えていきました。
「列に並ぶときは、後ろから並ぶ」
「ごみはごみ箱に捨てる」
「リーダーの言うことはちゃんと聞く」
「エレベーターのボタン操作は近い人が行う」
「廊下は走らない」
「年上の人には敬語を使う」
「電車が駅に停車したら、降りる人が先に降りて、乗る人は待ってから乗る」
など、いくつか出てきました。

暗黙の了解を知って行動することで、行動がスムーズになったり、意思の疎通がうまく出来たりなど、メリットがあります。

今回学んだことが今後の生活に生かせると良いなと思います。

SST教室8 (1)

 

バスボム作り

5月の科学工作教室でバスボム作りを行いました
低学年から高学年の子まで8名ほどが参加し、計量や混ぜる工程を丁寧に取り組みました。

あいにくの雨で湿気が多く、少し固まりにくい様子もありましたが、みんなで楽しく活動できました。