議論が白熱!充実したSST教室(富士見教室)
富士見教室、今回のSST教室は『相手の気持ちを考えよう』です。 例題のシチュエーションで相手が何を考えているか、気持ちの候補を4つ上げて、 それを確率の高い順に1位から4位までみんなで話しあっ…
楽しみで仕方ないロボット教室
ロボットを始めて、本日2回目。 一週間の中でロボットの日が待ち遠しく、毎回「後◯日でロボットだね」と教えてくれていました。 今日も先週の続きからスタート! 説明書を見て始めるが、まだパーツの…
子どもが動きたくなる言葉のつくりかた
岩下修『AさせたいならBといえ』教育新書の書籍を参考にしながら声掛けをしてみています。 声掛けのルールは、本のタイトルの通り、AさせたいならBということ。 例えば、鍋をしっかり洗ってほしいときに、…
来年度を、将来を見据えてご相談を(相之川教室)
夏も終わり、涼しくなってきましたね。 そして、少しずつですが「来年」が近づいてきました。 最近、相之川教室では、 「来年小学校に入学するのですが、入学後が心配で...」 「小学校をどうする…
生徒の出題に挑戦! 富士見教室の先生の苦悩
休み時間に、生徒が作成した問題に、富士見教室の講師が苦戦しました。 その中から2つの問題を紹介します。 第1問: 2 + 5 + 5 = 250、この式を1本の線を足して等式を成立させなさい。 …
本格ディスカッションSST教室開催!(富士見教室)
ディスカッションのSST教室初めての本格ディスカッションSSTを行いました。 というのも、今まではディスカッションが苦手な人達が多かったので、いきなりの話し合いというよりは、 まずは「自分の気…
9月の祝日
9月には2つの祝日がありました。それは、敬老の日と秋分の日です。 これらの2つの祝日が連続すると、有給休暇を取得して大型連休を楽しむこともできます。このような場合、それは通常「シルバーウィーク」…
SST(ソーシャルスキルトレーニング)の効果(入船教室)
入船教室では、毎週土曜日はSST教室を開催しています。 SSTというのは、「ソーシャル スキル トレーニング」の略です。 このSSTは社会生活を学ぶだけではありません。 SST授業は身近な内容を…
輻輳(寄り目)のトレーニング
眼球運動のうち、寄り目にする動きのことを、輻輳(ふくそう)といいます。 この動きが苦手だと、様々な困りごとが起こったりします。 ものが二重にみえたり、姿勢が悪かったり、本を読むと疲れやすかったり、…
みんなでひとつの曲を!第2回ハンドベル演奏の特別授業(東中山教室)
ハンドベル演奏の第2回目の特別授業を行いました。 スタッフが書いた音階表(通常の楽譜とは異なり、アルファベットのA・B・C等で書かれていて、ハンドベルにもその記号が書いてあります)にしたがって、「と…
