PCを活用して折り紙にチャレンジ!
B君は折り紙に興味を持っています。 そこでパソコンソフトの「ランドセル」で折り紙を学習しました。 今回はかっぱやかえるの折り方を学習しました。 折り方をゆっくりとていねいに教えてくれるのでと…
元特別支援学級担任のつぶやき③
前回のブログ(元特別支援学級担任のつぶやき②)の回答編(?)です。 この問題は、なぜか算数素学が得意な人ほど悩む傾向にあるようです。 それは問題文の中に要らない情報が紛れ込んでいるから。 宿主が…
北栄教室の様子について(ビジョントレーニング編)
こんにちは!伸栄学習会 北栄教室です。 今回のブログのテーマは「ビジョントレーニング」についてです。 伸栄学習会ではビジョントレーニングの教材もあります。 皆様はビジョントレーニングとい…
クリスマスカード作り開催中🎄(富士見教室)
クリスマスカード作り開催中です! 特別イベントではなく、勉強後のお楽しみイベントです。 もちろん、普通のクリスマスカードではありません。 塩を染み込ませた水で描くとあら不思議!乾いたところが…
SST教室「トラブル回避」(富士見教室)
今回のSST教室は「トラブル回避」です。 前回は未来予想とは何かを教えて知識がついたので、今回は学校や家でありがちなあるあるのトラブルを実際に回避してもらいました。 授業中おしっこを我慢してる時の…
百玉そろばんの意外な使い方
A君は意外な発想が得意です。 百玉そろばんはもともと小学生低学年の生徒が100までのたし算やひき算を理解できるようにするためのものです。 A君はこの百玉そろばんを使って、いくつかの玉のまとまりと間…
元特別新学級担任のつぶやき②
前回に引き続き、「さんすう」について少し書かせてもらいます。 かつて算数が全く分からなくなった3年生の子を指導したことがあります。 4桁のたし算は出来る、かけ算九九も完璧に覚えているとお母さんは訴…
SST教室「こうしたらどうなる?」(富士見教室)
今回のSST教室は 「こうしたらどうなる?」(未来予想)です。 大人はこれから先に起こる事が大体予測出来ているので、子供より上手く物事をこなせてます。 みんなもその力を鍛えて、大人への階段を…
元特別支援学級担任のつぶやき①
ある教室の支援スタッフです。 大学を卒業してから35年間ずっと特別支援学級の担任をしておりました。 その中で学んだことや実践してきたこと、面白いと感じたことなど、ご紹介していきます! まず初めに…
北栄教室の様子について(eスポーツ編)
こんにちは。北栄教室です! 最近は暖かい日が続いていますね。 今週は、「eスポーツ」についてお伝えしていきます。 北栄教室では支援の一貫として、eスポーツに取り組んでいます。 eスポーツとは、…