ヘビー級作品🐍
今年はへび年ということで… 教室に新しく入ったブロックを使って立体的なへびを作ってくれました。 うねった体はまるで龍のようで、何だか凄い躍動感。 これからも大作が生まれそうな予感です。 …
折り紙のカエル
原木教室では折り紙による作品作りが盛んです。 今回はHさんが折り紙でカエルを作成しました。 お尻のところを押さえて離すとぴょんと飛び跳ねる楽しい作品に仕上げることができました。 折り紙に…
子どもと向き合う時に思い出してほしいこと
大人にもいますが・・・ 出来ないと機嫌の悪くなる子。 これは「出来ない」「わからない」「間違える」 ことにトラウマを持っているから。 機嫌が悪くなる原因は ①間違…
すごろく
Iさんは紙に絵を書いていろいろなものを作るのが得意です。 今回は使い古しの紙をテープで張り合わせて、その裏に好きな絵を書いて「すごろく」を作りました。 途中から仲良しの高校生のお姉さんが手伝ってく…
今、妙典教室は中学生が熱い!
私立高校受験合格の嬉しい声も聞かれ、 受験生以外の中学生も、2月の期末試験に向けて、 普段とは違う真剣な取り組みが見られるようになっています。 先日は、「先生、数学の作図の問題を教えてください!…
寒さに負けるな!
大寒も過ぎ強烈な寒波が断続的に日本列島を襲っています。 『相之川JAPAN(年配スタッフ3人組)』には骨身に染みる季節です。 そんな中教室内では少しでも暖かくなれるよう配慮していますが、 やはり…
教室で人気のアイテム
最近、南行徳教室で人気のアイテムがあります。 キャラクターの「スタンプ」です。 答え合わせの後、自分で選んで押したり、スタッフが押したりしています。 「このスタンプを自分で押したい!」と…
SST教室「なんで宿題ってあるの?」(富士見教室)
今回のSST教室のテーマは、「なんで宿題ってあるの?」です。 実は、約半年前にSST教室で考えてみたテーマでした。 大事なテーマであるので、再度テーマとして話し合いを行いました。 「宿題がな…
カレーの日:給食と家庭で味わう楽しみ
先日、教室に通う子どもたちが、1月22日は「カレーの日」だと教えてくれました。 これは、かつて子どもたちに人気のあったカレーを全国の学校給食メニューとして広めようと呼びかけたことにちなんで制定された…
箱詰めブロックパズルの意外な使い方
「箱詰めブロックパズル」はいろいろな形をしたブロックを一旦全部外に出して、その後ブロックの組合せ方を工夫しながら箱の中にピッタリとはめ戻すパズルです。 Kさんはこのパズルの意外な使い方を見つけました…