【二つの鉛筆削り
末広教室には、二つの鉛筆削りがあります。 ひとつは古く、削るのに力とコツが必要で、芯が折れてしまうこともあるもの。もうひとつは最近購入した、軽い力で簡単に削れるものです。 子どもたちに人気なのは意…
9月の教室、テスト勉強に励む子どもたち
9月はまだ暑い日が続いていますが、教室の中では中学生たちが定期テストに向けて真剣に勉強に取り組んでいます。 参考書やワークを広げ、それぞれが集中してえんぴつを走らせる姿はとても頼もしいものです。 …
SST教室「物事の仕組みを理解しよう!」(富士見教室)
今回のディスカッションのSST教室のテーマは「物事の仕組みを理解しよう!」です。 例えば、カレーを作るための材料は何が必要でしょうか? また、車は何を燃料にして動いているでしょうか? 「…
嬉しいことがありました!
なかなか勉強に集中出来なかったお子さんに、座席の配慮を行いました。 壁向きの席に座ってもらい、度々声をかけ、出来たことを具体的に褒める様にしたら… とても集中して勉強してくれるようになりました! …
日々、ご協力ありがとうございます。
こんにちは! 最近は雨の日が多く、行き帰りが大変な日が続いていますね。保護者の皆さまも、送り迎え本当にありがとうございます。 雨が降ると、外遊びができなかったり、靴や服が濡れてしまったり、ちょ…
夏休み明けも変わらぬ笑顔に安心
9月になり、夏休みも終わって学校が再開しました。 あっという間に半月が経ちました。 皆さんは、学校のある日常のリズムにもう慣れたでしょうか。 まだ生活リズムが戻っていないのでは、と少し心配してい…
妙典5丁目教室での定期テスト対策|勉強嫌いでも安心の学習サポート
定期テストは生徒にとって大きな節目ですが、「どこから勉強を始めればいいのか分からない」と悩む生徒も少なくありません。 妙典5丁目教室では、 • 学校の授業や宿題のフォロー • 学習の優先順位づけ…
花火の輪が広がって🎆
以前Mさんが作ったすばらしい色鮮やかな花火の切り抜き絵を見て、他の人からも花火の切り絵を「作成してみたい」と、声があり作成しました。 夜空に広がる大輪の花を思わせる華やかさです。 さらに、「夏…
行徳街道
市川市行徳地域には、江戸時代から人や物の往来を支えてきた「行徳街道」があります。 成田参詣や物資輸送に使われ、宿場や寺院が並び、政治・経済・文化・宗教の発展を支えた重要な道でした。 街道は単なる移…
ことわざで笑った帰り道――子どもたちの学びの瞬間
先日の送迎時のことです。 学習を終えて自宅へ向かう送迎車に乗り込む際、児童と天気の話になりました。するとその児童が、 「先生、知ってますか?雨って、いいことが起こる前触れなんですよ」 …