タグ: 浦安市

格好いい先輩の姿は何よりも響く!!

ある児童のお母様から、「〇〇くんが格好いいと家で話してくれるんですよ」と私たちに教えてくださいました。
「〇〇くんみたいになれるかなあ?」とその児童は私たちに質問するので、「なれるよ!大丈夫!頑張ろう!!」と励ましております。
eスポーツでは親切に優しく教えてくれる人となりを見て、「格好いい!!」と憧れを持ったのかもしれません。

妙典教室には、様々な分野で才能を発揮しているお子さまが在籍しています。
ブレイクダンス、野球、ケーキ作り、PCスキルが高い、漢検・数検の上級者など…(今後、ご紹介して参ります)

そして、その児童はこうも聞いてくれます。
「伸栄学習会の先生になるにはどうすればなれるの?」
これは、私たちにとって最高の褒め言葉です。

私たちは、子どもたちが輝けるよう、様々な経験から得た英知を惜しみなく注ぎ、温かく見守り応援いたします。

夏炉冬扇 (かろとうせん)

夏炉冬扇
(かろとうせん)

いつかは役に立つときが来る

先日、寺院の前を通ると、門前にこの言葉が貼ってありました。

「今は不要でも、いつか必ず役に立つときが来る」という意味です。常に自分が中心にいて、いつも出番があるという訳ではありません。何とかして出番を得ようとするのではなく、常に備えておけば、出番はきっと回って来る、そのためにも日頃の小さな努力を大切にしましょう。

お恥ずかしながら自身も昔、下手ながら英語の学習を継続しておりました。

日本に住むと、普段使うことは殆ど無いのですが、前職の病院に転職した際、浦安は外国人の患者さんが意外と多く、院長の通訳をしたり、診断書を英語で書く際にも大変役に立ちました。

今はポケトークがあるから要らないと言う生徒もいるのですが、場面によっては 細かいニュアンスが伝わらない時もあります。
直に話せるに越したことはありません。

明日、すぐに役には立たなくても、人生どんなどんでん返しがあるか分かりません。

機会を逃さず何事にも
チャレンジして行けたら良いですね。

5/24(土)科学工作イベント開催!

5/24(土)に「科学工作イベント」ということで、「スライム作り」「スーパーボール作り」を行いました。

今回は富士見教室以外にも他の教室からの参加もあり、盛り上がりました。

材料、手順をひとつひとつ確認していきながら、まずスライムを作り、
その後、作ったスライムの半分をスーパーボールにする為、食塩を加えて、混ぜて、形を整えて、スーパーボールが完成しました。


参加者の児童、生徒それぞれ、様々な色、様々な形のスライム、スーパーボールが完成しました。

テンションが上がってしまう児童がいるほど、みんな楽しく取り組むことができました。

eスポーツで自己成長を実感!

放課後等デイサービスで“楽しい”と“できた!”が重なる取り組みをご紹介します

「eスポーツ×自己目標」

■ eスポーツの時間が「学びと成長」の場に変わる!
末広教室では、ただゲームを楽しむだけでなく、
ワークシートを活用して1人ひとりが“今日の目標”を設定しています。

たとえば…

「味方にしっかり声をかける」
「最後まであきらめずにプレイする」
「時間を守って切り替える」
など、その日の目標を自分の言葉で決めることで、eスポーツが“考えて行動する”時間になります。

■ 終了後は、振り返りタイム!
プレイ終了後には、ワークシートを見ながら「できたこと」「がんばったこと」「次やりたいこと」を職員と一緒に確認します。

子どもたちは、自分の成長を“言葉にする”ことで、
「自分はがんばれたんだ」という実感を得られ、
自信や達成感が育まれます。

中には「今日は仲間と上手く協力できた!」と、
うれしそうに話してくれる子もいます。

■ こんな変化が見られています!
プレイ中の集中力がアップ

🌟他児への思いやりや声かけが自然と出るように
🌟「自分からチャレンジしたい!」という意欲の向上
🌟終了時の切り替えがスムーズに

これらは、eスポーツの“楽しさ”と“仕組みある関わり”がうまくかみ合った結果だと感じています。

草木染め

玉ねぎの皮を使ってハンカチを染めました。
大きさの違うビー玉を何個も包んで絞り、。
どんな柄になるのかなあ、とわくわく想像しながら、絞り方を工夫していました。

無事に染まった柄を見て、上手に出来た!と楽しそうな様子一杯の一日でした。

五月の運動会、雨天と振替日のあいだで

5月も下旬となりました。
この時期には、運動会(体育祭)を行う学校がいくつかあります。開催日は多くの場合、土曜日に設定されています。
しかし、今年は天候の変動が激しく、週末に雨が降って運動会(体育祭)が中止となった学校がほとんどでした。
中止になった場合は、別の日に振り替えて実施されます。最初の開催日はどの学校も土曜日に設定されていますが、振替日は学校によって異なり、一週間後の土日などの休日に行うところもあれば、平日に実施する学校もあります。
予定通り土曜日に開催されれば、翌日が休みのため体力を回復することもできますが、平日に開催されると翌日も通常通り授業があるため、不満を口にする子どもたちもいました。
それでも、運動会(体育祭)そのものは純粋に楽しめたようで、良い思い出になったのではないかと思います。

妙典教室は、今、eスポーツが熱い‼〜コミュニケーション能力がUP!!

今、妙典教室では、eスポーツが男女・学年問わず熱く、互いがレクチャーすることで、「伝える」「教える」が自然に上手になっています。

eスポーツは、右手でマウス、左手でキーボード操作を行いキャラクターを動かすので、両手の細かい操作が必要とされ、手と脳の協調性を育む支援ツールにもなっております。

eスポーツの教育的効果として、
協調性・チームワークの育成、問題解決能力・戦略的思考の向上、集中力・反応速度の強化、メンタルの鍛錬、など様々な効果があげられますが、今、妙典教室で最も良い効果として挙げられるのは、冒頭でも紹介しました「人に伝える・教える」というコミュニケーション能力の向上です。

学年を超えて、一緒に楽しめるeスポーツは、これからも様々な形で発展していくツールでしょう。

お母さんへのお手紙

母の日にちなんで、お母さんへ
「いつもありがとう♡」
の気持ちを伝えるため、お手紙を作りました。

みんながそれぞれの感謝の気持ちを精一杯込めて、素敵なお手紙を作ることができました。
お母さんは大変喜んでくれると思います。
これからもずーっと感謝の気持ちを持ち続けて下さい。

イベント大募集!

伸栄学習会は、祝日も通常通り開室しています。
普段利用日ではないけどイベントをやるなら行ってみようかな?
というお子さん、ご家庭はいらっしゃいますでしょうか?
こんなイベントやって欲しい等のご希望がありましたら、お知らせいただけると嬉しいです。

検定試験に向けて!

入船教室では、6月に行われる算数検定・漢字検定に向けて勉強する生徒の姿が見られます。問題集や過去問を使って、当日出題される検定問題への対策を日々行っています。
特に漢字検定では、画数や部首名を聞かれる問題や漢字の太い線が何画目かを示す問題など学校のテストやワークで出題されない問題が出題されます。問題が分からない生徒には、スタッフと一緒に画数や部首名を考えたり、調べたりし、検定試験で正答できるよう指導しています。
また、書き順練習をすることによって、美しい漢字を書けるよう保護者の方にもご協力いただいて取り組んでいます。
来月行われる検定試験で、生徒が一人でも合格できるよう、さらにサポートしていきたいと考えております。