タグ: 制作イベント

イベント「紙飛行機競争」(富士見教室)

富士見教室では、3/20の春分の日に紙飛行機競争イベントを行いました。

まず、インターネットで調べた「よく飛ぶ紙飛行機」の作り方を見て作ったり、自分なりの紙飛行機を作ったりしました。
その後、自分で作った紙飛行機を持って近くの公園で実際に飛ばしてみました。

思い通りに飛んだり、思ったよりも飛ばなかったりしましたが、普段あまり外へ出かけることが少ないため参加した児童・生徒は楽しそうに過ごしていました。

今後も機会があったら外へ行くイベントを企画したいと思います!

塗り絵イベント開催(入船教室)

2月22日(土)、入船教室にて塗り絵イベントを実施しました。

各参加者には2~3枚の塗り絵用紙を配り、24種類の絵柄から好きなものを選んで描いていきました。

皆さん、熱心に取り組んでくれました。
色の使い方に迷う子どもには見本を示し、「あとは自分で工夫してみていいよ」と伝えると、とても楽しく取り組む様子が見られました。
イベントは約90分間行われ、長時間取り組む子どもは80分近く自分のペースで丁寧に仕上げていました。

本当に素晴らしい経験となり、参加者全員が大変楽しんでいました。

 

紙工作教室 ― 番外編「アメンボ」

この「アメンボ」工作は、手軽に簡単にできるため、時間が余った時のために用意しておくと便利です。

材料:針金、モール

作り方:
 ①針金は5cmの長さで3本、モールは3cmの長さに切っておきます。
 ②針金を2つにおり、モールにねじって止めます。
 ③針金を開いて、それぞれの先端を少し折り曲げて足にします。
 ④洗面器など、水を張った容器にそっと浮かべます。

本物のアメンボのように水に浮くのが特徴です。と
はいっても、なかなかうまく浮いてくれません。要は表面張力との兼ね合いですが、浮くとなぜかうれしい。
スタッフのこれまでの最高記録では3日間浮いていました。
ぜひ、トライしてほしいです。!

日々の気持ちを込めて「メッセージカードづくり」(東中山教室)

5月12日の母の日へ向けて、
メッセージカード作りイベントを開催しました。

講師の見本をもとに、独自のアイデアを加え、心温まるカードを作成しました。

思い出深い言葉やイラストをカードに添えていました。

保護者の方の心に、深く届くことを願っています。

教室に たくさんの鯉のぼりを泳がせました!(富士見教室)

富士見教室では、4月の中頃から壁面装飾として「鯉のぼり作り」を行いました。

児童、生徒が絵を描いたり、色を塗ったりした、鯉のぼりを教室の壁面に掲示しました。皆、きれいに仕上げてくれて、教室が華やかになったかなと思います。

今後も、季節や行事にちなんだ壁面装飾を行っていく予定です。

イベント「鯉のぼり作り」(原木中山教室)

ゴールデンウィーク期間中、紙製の鯉のぼりを作りました。

ある子は、鯉のぼりの絵に上手に色をぬりました。

また別のある子は、自分で生き生きとした鯉を描きました。


また別のある子は、きれいな模様の入った色紙をまるめて鯉の形にし、そこに力強い目を書き入れました。

楽しい雰囲気の中で、イベントに参加した生徒全員が自分の思いを込めて、自分なりの鯉のぼりを作ることができました。


とても素晴らしい出来栄えでした。

イベントのご案内(入船教室)

入船教室の今後のイベントをご紹介いたします!

🌟4/29(月)祝日:消防署の見学
→予定では、煙体験、地震体験、はしご車・救急車見学、指令室などを見学します。
※大きな火事があった場合、予定が変更する可能性があります。

🌟5/11(土):工作「ビー玉コースターを作ろう」
→オリジナルコースターを作ってみませんか?とても楽しいイベントになりそうです!

🌟5/25(土):DIDIM&ビジョントレーニングのダブル体験イベント
→DIDIMで体幹を鍛えたり、ビジョントレーニング(昔遊び)でコマ回し、竹ぽっくりの体験をしたりします。
色々な事にチャレンジできる素敵な日をご用意しております。

🌟6/8(土):千葉東高校のジャグリング同好会の方を講師に「ジャグリング体験教室」
→ジャグリング体験の他にも、皿回しやジャイロ(最新ゴマ)等も披露してくれたり、簡単にやり方の指導もしてくださる予定です!

 

どのイベントも普段は体験・経験できないことばかりです!
このチャンスを逃さず、ぜひご参加ください♪

参加希望の方は、入船教室にお問合せ(☎047(314)5009 ✉shin-ei@shin-ei-kai.com)ください!

イベント「アイロンビーズ」(東中山教室)

今回のイベントでは、アイロンビーズを行いました。

作りたい図案を選んで、色を選んだら作成スタート!!
上から作る子や周りを作ってから中を埋める子など、それぞれのやり方で作り始めました。

みんな、バランスなどにも気をつけながら、よく集中して取り組んでいました。
特にキャラクターを作った子は、時間が足りなくなるほど集中していましたが、難易度の高さから途中になってしまいました。
後日、最後まで続け、完成したらこちらでアイロンをかけみんなに返却します。

楽しみに待っててね!!

イースターイベント開催(東中山教室)

先週、イースターのイベントを行いました。
プラスチックの卵に好きな模様や絵を描き、オリジナルのイースターを作りました。
描く時に使うのは、絵の具ではなくアクリル絵の具を使いました。

色を合わせて他の色も作れる事を伝えると、
「◯色と◯色を合わせたら何色になるかな?」
と興味を持ちながら絵を描いていました。

みんなとても集中して取り組み、それぞれお気に入りのイースターが完成しました!

「玄関に飾ろう!」といって帰っていく姿は嬉しそうでした。
またやろうね!

つくってあそぼう!紙工作イベント紹介①「ふきごま」(北栄教室)

北栄教室では、5月のイベントで紙工作教室を開くことになりました!
そこでどんなものを作るのか、少しずつ紹介させていただきます。

今日ご紹介するのは「ふきごま」 
文字通り、吹いて回す独楽です。非常にシンプルな作りで工程も簡単なので、ほとんどの子が失敗なく作ることが出来ます。
 材料    :厚紙(カラードフォルム)、両面テープ
 使用工具  :ハサミ、画鋲(ダルマ画鋲が良いです)、ボールペン

材料のカラードフォルムとは薄くて扱いやすい方眼の入った工作紙。
小学校の図工で立体を作るときなどによく使用されます。
手に入りにくいかもしれませんが、ネットで取り寄せたり百均で購入することが出来ます。
 
 作り方:
1.紙を1cm×5cmに切ります(2枚)      
2.一枚の紙の真ん中に両面テープを貼ります。


3.中心の正方形を囲むようにボールペンで30°の角度に線を引きます。

4.2枚を十字に張り合わせ、先に合わせて羽を持ち上げます。

5.真ん中に画鋲を刺して、穴を開けます。


6.完成です。

中心の穴にめがけて始めは優しく、そしてだんだん強く息を吹きかけましょう。


 上手く回せるとフワリと離陸しますよ。

みなさんも一緒に作ってみませんか?
後日北栄教室よりイベントをご案内します。
お楽しみに♪