夏休みの宿題、どうしていますか?──「やらせる」から「やりきる」へ

こんにちは。市川市の放課後等デイサービス「伸栄学習会 末広教室」です。

夏休みに入ると、よく聞こえてくるのが「宿題が終わらない!」「どう進めたらいいかわからない」といった声。
ご家庭でも「いつやるの?」「いつまでなの?」と声をかけながら、親子でドキドキ…ということもあるのではないでしょうか。

「終わらせること」より「どう取り組むか」

夏休みの宿題は、学校から出される課題ではありますが、
子どもたちにとっては「計画を立てる」「やりきる」「苦手に向き合う」など、さまざまな経験がつまっています。

私たちの教室では、ただ“宿題をやらせる”のではなく、

一緒にスケジュールを立ててみる

苦手なところをピックアップして、少しずつサポートする

終わったページに○をつけて「できた」を可視化する

といった工夫を通して、「やらされる勉強」から「自分の取り組み」へ気持ちが向かうよう関わっています。

小さな「できた」が、自信につながる

たとえ全ページ完璧に終わらなくても、「ここまで自分でがんばった」という実感は、
子どもたちの中に自信や達成感としてしっかり残っていきます。

焦らず、責めず、ひとつひとつを一緒に確認していくこと。
それが、夏休み明けの「がんばったね」につながっていくと私たちは考えています。