お知らせ一覧

教室の毎日

2024.06.05

水無月について

早いもので5月も終わり、6月に入りました。 6月は別名「水無月」。 つい先日も、「梅雨時で雨がいっぱい降る月が、なぜ水のない月って書くの?」と質問されました。 確かに不思議ですね。 答えをご存…

2024.06.04

子どもとの関わり

4月から相之川教室で子どもたちの支援を行い始めたスタッフがこの2か月で感じたことをご紹介します。 「疲れた–」と言いながらも元気に教室に来る子ども達。 休み時間は少しでも気持ちを切り替えてリフレッ…

2024.06.04

SST教室「暗黙の了解」(富士見教室)

今回のディスカッションのSST教室のテーマは「暗黙の了解」です。 児童・生徒が知っている暗黙の了解について考えていきました。 「列に並ぶときは、後ろから並ぶ」 「ごみはごみ箱に捨てる」 …

2024.06.01

晴天の中で開催された5月の体育祭

5月も終わり6月になりました。 この5月末・6月初めは各学校で体育祭(運動会)が行われます。 開催日は各学校で異なりましたが、5月末に開催され体育祭(運動会)は、どの日も天気に恵まれ、絶好の体育祭…

2024.05.31

イベント「ペットボトルでモルック競技」(原木中山)

原木教室では、イベントで「ペットボトルを使ったモルック競技」を行いました。 モルックはフィンランド生まれの競技で、本来は数字が書かれた木製のスキットルを目がけて、木製のモルックを投げて、スキットルを…

2024.05.30

SST教室「一般常識モンスターをみんなで倒そう!」(富士見教室)

今回のSST教室のテーマは、「一般常識モンスターをみんなで倒そう!!」です。 ロールプレイングゲーム形式で目の前にモンスターが現れたと仮定して、 それらを倒すために、「動物名」「都道府県」「褒める…

2024.05.29

漢字の書き順(筆順)の学習について

漢字検定の日も近づき、どの教室でも、その事前学習に熱中して取り組んでいるお友達が多くいます。 それぞれ目指す級が異なるため、内容の難易度は様々ですが、多くのお友達が苦労しているのが、書き順ではないか…

2024.05.28

ソーラン節

今週末は近隣の小学校は運動会。 休み時間、ふとある生徒がソーラン節の練習をはじめました。 すると僕も僕もとあっという間に生徒が集まって、いつの間にかダンスユニットに。 折角なので音楽を流して…

2024.05.28

九九暗唱

さんいちがさん さんにがろく さざんが・・・ 3年生になると割り算が始まります。 わり算は九九ができていないと当然歯が立ちません。 ある小学3年生の男の子は、 九九の暗唱の完成を目…

2024.05.27

大人気!DIDIM

最新鋭機器DIDIMでは「勝つこともあれば、負けることまけることもある」と学べます。 DIDIMには勝ち負けのつくゲームがあります。 そのなかでは負けることもあります。 点数が付くプログラムも沢…