ジャグリング③
その後、熱烈な入船の生徒たちの学びたい気持ちが高まり、自然発生的に次々と学びたい、もっと自分も得意になりたいという事で、残りの時間は、一気に子供たちが自主的に学びはじめたのはとてもすごい事です。また、…
壁紙の装飾
富士見教室では、児童生徒が描いてくれた作品を壁に飾って 壁面装飾をしています。 季節や行事などによって変えています。 ここ最近は梅雨の時期ということで、「かさ」と「てるてるぼうず」に絵を描…
折り紙でお弁当を作ったよ!
今日からの学習を終えた男子生徒。 今日は折り紙で遊ぶ〜、と言って お弁当を作ってくれました。 折り紙は前頭前野を活発化させる研究結果が出ています。 前頭前野は物事を考えたり記憶する …
性(生)について考える
6月の親子イベントは親子で学ぶ性教育と題して訪問看護ステーションしんえいのスタッフである看護師の私が参加された親子に性についてや自分が大人になる事や生きていくために必要な事をお話しさせて頂きました。 …
偶然?
今日は人気ゲームのキャラクターのコーディネートでやってきた生徒。 すると「僕のカバンも!」「「俺の筆箱も!」と、 たまたまその場にいた全委員が同じキャラクターのグッズを持っていました。 …
朝のルーティンで一日をスタート!
毎朝のルーティンを決めておくと、 一日がスムーズに始められます。 例えば、軽いストレッチやお茶を楽しむ時間を持つと、 心身ともにリフレッシュできます。 ぜひ試してみてください。…
集中アイテム
なかなか集中して勉強を続けることが難しい生徒に何かいい方法はないか…? と考えていたところ… 勉強に集中できるようにと、ある生徒がこんなものを作ってくれました! 実際に使った生徒たちは「…
浦安三社祭
先週末、8年ぶりの開催となる浦安三社祭が行われました。 教室の子ども達も何人かお祭りにいったよ!というお話をきき、皆友達や家族と楽しい時間を過ごせたようです♪ コロナ禍で中止となってから8年ぶりの…
イベント「ジャグリングショー&体験②」(入船教室)
千葉東高校ジャグリング部のみなさんのショーを15~20分堪能しました。 その後一人ひとりが習ってみたいものに挑戦する機会をいただきました。 自分のやりたい種目をやっている高校生…
SST教室「こうするとどうなる『未来予想』」(富士見教室)
今回のSST教室のテーマは「こうするとどうなる[未来予想]」です。「想像力を鍛えよう」という内容です。 最初にこれから起こる出来事を説明し、その結果どうなるかを4つの選択肢の中から可能性が高いも…