お知らせ一覧

研修会・講演会

2019.01.30

スタッフ研修会を開きました。

今回のテーマは中学2年生で学ぶ「図形の性質」。 対頂角や錯角・・・ 一度わかれば簡単だが、なかなか理解できない生徒も。 生徒にわかりやすい図の書き方、線の引き方などを学んだ。 最後、塾長が…

2018.12.28

スタッフ研修会を開きました。

年内最後のスタッフ研修会が行われた。 今回のテーマは「連立方程式の教え方」 加減法と代入法、それぞれの教え方を学んだ。 教科書には書かれていない、わかりやすい解き方がある。 それを伸栄学習…

2018.12.17

発達障害児の支援研修を行いました。

今回で17回目となる中里先生の研修会。 筑波大学の研究員の中里文子先生をお招きして、 発達障害児に向けた支援の勉強会を行った。 「発達障害」と一言に言っても、その特性はさまざま。 今回はテ…

2018.12.14

今日のスタッフ研修会

先週まで中学1年生の数学の教え方を勉強していたが、 今週から中学2年生に入った。 テーマは最初の単元「式の計算」。 別名、数学が苦手だった生徒が挽回できる「チャンスの単元」である。 指数や…

2018.12.07

今回のスタッフ研修会

今週のスタッフ研修会では 中学1年生の数学の単元である「資料の活用」を勉強した。 最も簡単なのに、 文章や表を見た途端、「やだ~!」とアレルギーを起こしてしまう子が多い。 シンプルに、法則…

2018.11.30

スタッフ研修会で学んだこと。

今日は週に1度のスタッフ研修会があった。 今回のテーマは「空間図形」。 頻出単元ではないものの、 「ねじれの位置」や「多面体の図形の書き方」に苦戦する生徒が多い。 スタッフ一同でどう教えた…

2018.11.23

スタッフ研修会を行いました。

今回のテーマは「扇形の面積の求め方」。 週に一度の研修で、「生徒への教え方」を勉強している。 円の面積をは求められても、扇形になると求められない子が多い。 スタッフも教えるのに苦戦すること…

2018.11.23

スタッフ研修会を行いました。

今回のテーマは「扇形の面積の求め方」。 週に一度の研修で、「生徒への教え方」を勉強している。 円の面積をは求められても、扇形になると求められない子が多い。 スタッフも教えるのに苦戦すること…

2018.11.16

スタッフ研修会を行いました。

今週の研修内容は「方程式の教え方」 方程式は中学校1年生で習う数学の基礎となる単元。 ここでつまずいてしまうと、数学が嫌いになってしまう可能性が高い。 塾長の指導のもと、どうしたらわかりや…

2018.10.22

指導方法研修会

学習支援方法の研修会を行った。 講義をするのは、学習塾を38年運営してきた伸栄学習会の塾長だ。 この日のテーマは「正負の計算」。 伸栄学習会独自の指導方法をスタッフで共有し、支援を行ってい…