錯視
小学2年生の生徒が、図形を見つめています。 この頃、生徒たちの間では「錯視」がちょっとしたブーム。 色合いや図形の大きさなど、錯視にもいろいろな種類がありますが、 人気なのはやっぱり動く錯視。 …
ホッピング
「あれ?動かないな・・・」 中学2年生の生徒が作り上げたのは「ホッピンバード」 ピョンピョン飛び跳ねるという触れ込みのロボット・・・なのですが、 スイッチを入れてみてもなぜか動作しません。 ギ…
過去問演習に初挑戦!
いよいよ2020年も残り1か月となりました。 教室では、中学3年生の生徒たちが日々過去問演習に取り組んでいます。 そんな中、この日は中学2年生の生徒たちも過去問演習に初挑戦。 もちろんまだ難しい…
VRで社会科見学
「夏休みに旅行に行けなかった」 「楽しみにしていた遠足が中止になっちゃった」 今年はそんな声も多いのではないでしょうか。 そこで今回開催したのが「VR社会科見学ツアー」! 教科書やテレビで見た…
逆から九九
音読の宿題を持ってきた小学3年生の生徒。 今週の題材は計算音読の「九九」 しかも大きい数から順番に読み上げていく「逆から九九」です。 夏から練習してきたかいあって、九九はスラスラ読み上げられる…
かけ算ぬりえ
小学3年生の生徒は、かけ算の学習中。 この日は4の段の復習に「かけ算ぬりえ」に挑戦しました。 九九の答えの数字に色を塗っていくと、絵が浮かび上がる「かけ算ぬりえ」 はじめは何が描かれ…
まるくて弾むアレ
「なかなか混ざらないなぁ」 小学3年生の生徒が箸でコップの中身を丁寧に混ぜています。 生徒が作っているのは、お祭りや縁日でおなじみの、まるくて弾むアレ。 そんな「スーパーボール」作りに、この日は…
新しいカーテン
夏の間はあまり気にならなかったのですが、 日が沈むのが早くなるにつれて、夕方以降は教室の大きい窓が反射し、 まるでダンススタジオの鏡のようです。 小学1年生の生徒たちは、面白がって休み時間に窓の…
合格、やったね!
先日の算数検定の結果を、この日全員に伝え終えました。 テストの翌日から結果が待ち遠しくて仕方がなかった生徒たち。 「せんせい、何点だったの?」と聞かれ続けた日々も、いまや懐かしく感じます。 小…
毛糸の雪だるま
今月の工作教室のお題は「毛糸の雪だるま」 まずは大小のボンボンを作るところからスタートです。 今回は少し難しいかな?という工程もありましたが、 小学1年生の生徒もハンドルを回したり、顔のデザイン…