感染予防意識を今一度
先日のシトラスリボン制作に続いて、 今回は紙芝居を使い、みんなで新型コロナウイルスについて学習しました。 「なんでコロナウイルスというのか」のような簡単な質問から 「区別と差別の違い…
三寒四温
今日は、生徒たちも暑い暑いと口にして、 寒さに気兼ねせず換気することができました。 季節外れの暖かさにつられて、教室のクロッカスの花も咲き始めましたが、 明日からはまた少し寒くなるよ…
教室の衣替え
生徒たちが帰った後で、春に向けて教室を衣替え。 動線を元に、指導の効率と生徒の安全の観点から、 スタッフ総出で机のレイアウトなども大きく変更しました。 この日は温かい一日で、みん…
お疲れ様!
期末試験が終わり、中学生たちはほっと一息。 先輩と後輩が「テストお疲れ様です」と、大人さながらに労をねぎらい合う姿は、 何だか可笑しく感じてしまいます。 一方、同じ学年の生徒同士…
お馴染みのチャイム
今日は試しに授業の前後に「ウェストミンスターの鐘」 いわゆる学校のチャイムを鳴らしてみました。 お馴染みの音色が休み時間を告げると、 「どこから聞こえた?」「どうやったの!?」と生徒…
自信をもって!
中学1年生の生徒は来室するやいなや 「数学、円錐がでなかったー!」と、試験の感想を話したくて仕方がない様子。 ですが手洗いと消毒を済ますと、すぐさま教科書を開いて歴史の暗記をはじめました。…
避難訓練
今週は各教室で避難訓練を実施しています。 意図せずタイムリーな行事となってしまったのですが、 現実味を帯びたことで、みんなで真剣に考えるのに相応しい機会となりました。 休み時間は…
検定にチャレンジしよう!
2月13日は算数検定の試験日でした! 伸栄学習会では、漢検や数検を各教室で受験することができます。 「知らない会場は不安」という生徒でも、いつもの教室で、いつものスタッフが担当するので…
「6000k…e?」
映像や音声によって視覚・聴覚的に学ぶことができるパソコン教材。 お迎えを待っている間には、お絵描きなどのコンテンツも息抜きに許可しており、 多くの生徒が楽しみにしています。 今回はそ…
リボンに願いを
気がつけばもう1年。 この日は今一度、みんなで教室での過ごし方や、 コロナに対する偏見についてを話し合いました。 来室時の手指の消毒やマスクの着用はいまや習慣となっていますが、 こ…