お知らせ一覧

教室の毎日

2024.02.06

トランプの神経衰弱ゲーム

Yさんは休み時間を利用してトランプの神経衰弱をお友達と行いました。 これは楽しみながら短期記憶力を高めるのに効果的なトランプゲームです。 Yさんは、最初はなかなか同じ数字のカードを見つけること…

2024.02.05

先輩に学ぶ「譲り合い」

ゲーム好きな生徒たちは、みんなeスポーツ時間を楽しみにしています。 そして楽しいことは独り占めしたいもの。 始めたばかりの頃は、順番を待ったり、譲り合うのが苦手という生徒も珍しくありません。 そ…

2024.02.05

北栄教室のとある休み時間

こんにちは。伸栄学習会です。 今回は、北栄教室の休み時間の様子についてお伝えしていきます。 写真の風景はウノをしている様子です。 ウノとは、プレイヤーに7枚ずつカードを配布し、全てのカー…

2024.02.03

新学年に向けて!

相之川教室では現在、「個別面談週間」として2月の中旬まで保護者の皆さんと集中的に面談をしています。 というのは、4月の新学年に向けて現在のお子様の様子をお話しながら保護者様が困っていることをお聴…

2024.02.03

SST教室「SNSでの書き方を覚えよう2」(富士見教室)

今回のディスカッションのSST教室は、「SNSでの書き方を覚えよう2」です。 今回はSNSの返事の仕方やコメント欄の書き方についての学習です。 コミュニケーションは自分の意見を発信するばかりで…

2024.02.02

思い出深い小学6年生の校外学習

先日、利用者の子が通う小学校で校外学習が行われました。 校外学習自体は学校行事の一環として行われるものであり、特に驚くべきことではありませんでしたが、その利用者が6年生であるということに、スタッフは…

2024.02.01

「立体パズル」の制作イベント(東中山教室)

東中山教室では「立体パズル制作」のイベントを行いました。 内容は、木製のパズルを組み立てるのですが…パーツ一つひとつが細かいので集中しなと完成できないことも。 しかし、最後まで諦めず取り組む目はや…

2024.01.31

視聴覚教材を使用した地図記号の学習

A君は視聴覚教材の「ランドセル」を使用して地図記号の学習を行いました。 この教材では地図記号はなぜこの形になっているのかを写真つきで説明しているので、覚えるのがとても簡単です。 また、問題を解…

2024.01.26

インフルエンザに負けない体づくり

毎年この時期になると流行るのがインフルエンザ。 インフルエンザ対策の基本は「うがい手洗い、こまめな水分補給。」です。 とくに緑茶には抗ウイルス作用のあるカテキンが含まれていることもありおすすめです…

2024.01.26

SST教室「SNSの書き方を覚えよう!」(富士見教室)

今回のディスカッションのSST教室は「SNSの書き方を覚えよう!」です。 利用者様の保護者さまからリクエストのあった課題です。 お子様からのラインが言葉足らずや書き方がめちゃくちゃで、メッセー…