お知らせ一覧

教室の毎日

2024.05.21

紙のお寿司

A君は色紙でいろいろなものを作るのが得意です。 今回は色紙を切っておいしそうなお寿司を作ってくれました。 色紙を切ったり折ったりして工作物を作るのは脳の発達に大変良い効果があります。 これか…

2024.05.21

2つの数字の和の暗記

12-7の繰り下がり問題。 解き方は、例えば10を基準に、 12から10までで2、 10から7までで3、 最後に2+3=5、と計算ができます。 当たり前のことですが、大きな数の計算が…

2024.05.21

運動会シーズン!

ゴールデンウィークも終わり、初夏を思わせる様な日が増えてきましたね。 運動をするにはとっても良いシーズン! 最近は5月に運動会を開催する学校が多いです。 「来週土曜日は運動会なんだよ~!…

2024.05.20

紙工作教室 ― 番外編「アメンボ」

この「アメンボ」工作は、手軽に簡単にできるため、時間が余った時のために用意しておくと便利です。 材料:針金、モール 作り方:  ①針金は5cmの長さで3本、モールは3cmの長さに切っておきます。…

2024.05.20

作文練習「・・・・なぜなら、」

ある生徒は作文の練習として、「・・・・なぜなら、・・・」の続きを書く課題を行っています。 例えば、「八百屋さんに、笑顔でありがとうといわれました。なぜなら・・・」の続きを書く問題です。 生徒の…

2024.05.18

運動療育(サーキット)始めました!(相之川教室)

コロナ禍以降、明らかに運動不足の子供達が増えています。 教室に入った際に少しイライラ気味の子供が、少し運動すると落ち着く事が多いです。 休憩中に身体を動かした子供は、その後に集中して学習が出来たり…

2024.05.18

自然とのふれあいのひととき

こんにちは! みなさんは、『ヨモギの葉っぱ』を見たことありますか。 五月になると、その独特の香りを漂わせます。 青々とした葉っぱが風に揺れ、心地よい香りを広げています。 教室の近くでも…

2024.05.17

日々の気持ちを込めて「メッセージカードづくり」(東中山教室)

5月12日の母の日へ向けて、 メッセージカード作りイベントを開催しました。 講師の見本をもとに、独自のアイデアを加え、心温まるカードを作成しました。 思い出深い言葉やイラストをカードに添…

2024.05.17

タキビを囲んで

こちらは「タキビブロック」 ピンセット(火ばさみ)を使って、カードの指示通りに小さな積み木を積んでいくゲームです。 シンプルなルールですが、ブロックが小さいので、 バランスや力加減が意外…

2024.05.16

『バランスバー』で感覚統合!?(北栄教室)

学習の合間に、クッション性のある平均台にチャレンジしています。 最初は前歩き! そろり、そろり・・・・ じゃあ横歩きはできる? いち、に、いち、に・・・ 後ろ歩きは・・・…