SST教室「イベント会議2」(富士見教室)
今回のSST教室は前回の続き、「イベント会議2」です。 今回は前回やる事を決めて宣伝チラシを作るところまで行ったので、 まずは宣伝方法を決めること。 (このチラシを使っていかに宣伝するか、宣…
PCで「時計」の学習
A君は「時計」の学習に苦手意識があり、学習することに抵抗感があります。 そこでPC学習ソフトの「ランドセル」を使って時計の学習を行いました。 PC上の時計なので針を自分で動かさなくても、自動的に動…
休み時間に垣間見えた子どもの成長
世界地図パズルのまわりに集まって、クイズが始まりました。 国のピースを裏にして、「これなんの国?」と、形から国の名前を当てるゲームです。 この輪の中には、あまり人の中にいるのが得意でない子も入って…
「はらぺこあおむし」の制作イベント(東中山教室)
先週、はらぺこあおむしの制作イベントを行いました。 貼る作業が多く、細かいパーツも多く最後まで集中できるか子どもたちもドキドキでスタートしました。 貼り始めると集中してみんな行っていました。 体…
つなげる線路、つながる輪
「Unrailed!(アンレールド)」は、みんなで協力して線路を繋げるeスポーツ。 今日はそのお披露目会を開きました。 この日初めてキーボードでゲームをするという子もいましたが、 先輩から教…
SST教室「イベント会議」(富士見教室)
今回のディスカッションのSST教室は「イベント会議」です。 4/29(月・祝)のイベントを、「子どもたちに会議で決めてもらい、実行してもらう」話し合い系の最終イベントです。 よくあるの…
オリジナルロボットづくり!
電車が好きな小学生。 パーツを上手に組み合わせて、オリジナルの作品をつくりました。 ギヤは本来タイヤとしてはつかいませんが、上手く工夫しています。 パーツの長さ、幅がを考えながら、出…
「目標桜」を満開にしよう!(富士見教室)
富士見教室では、「目標桜を咲かせよう」イベント開催中です。 来年度の目標を書いた桜の花びらで桜の木を満開にしようという企画です。 個性あふれる桜で徐々に満開に近づいています。 勉強後の息抜…
春の訪れを彩る雛祭りの喜びとちらし寿司の調べ
先日の3月3日は雛祭りでした。雛祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを願うお祝いの日です。 また、「桃の節句」とも呼ばれ、雛人形や菱餅を飾り、雛あられやちらし寿司などを食べるのが一般的です。 女の子…
○○でペイペイカード!?
Aさんは意外なものを作るのが得意です。 今回は紙を使って、ペイペイカードを作ってくれました。 「ペイペイカードってなあに?」ということはおかあさんに教えてもらったそうです。 物の特徴をよく覚…