触覚が低反応な子どもが泣きやすい理由と対応策
子どもが頻繁に泣くことに困っている保護者の方も多いのではないでしょうか?特に、触覚が低反応(感覚鈍磨)の子どもは、適切な感覚入力が不足することで情緒を調整するのが難しく、泣くことで気持ちを表現すること…
実りある面談に(入船教室)
いま入船教室では保護者の皆様との個別面談を連日実施しております。 子供たちの支援のベースとなる個別支援計画の更新に合わせてということになりますが、特にこの時期は4月からの新学期に向けた大事なタイミン…
TBSドラマ『御上先生』でも紹介されて話題を呼んだ ”アクティブ・リコール”
今年1月から始まった新作テレビドラマの中で異彩を放っている『御上先生』。 松坂桃李さん演じる御上先生が授業の終わりに白い紙を生徒たちに配って、 『何も見ないで、今日学んだことを思い出して書いてみる…
ハイハイの重要性とは?
赤ちゃんの発達において、ハイハイは非常に重要な役割を果たします。単なる移動手段ではなく、感覚統合や脳の発達、運動能力の向上など、さまざまな側面に影響を与えるのです。 まず、ハイハイは視覚、前庭(バラ…
パソコン上での不思議な絵
Fさんはパソコン上でいろいろな絵の作品を作るのが得意です。 今回は植木鉢を上から見たような絵と渦巻きを思わせるような絵を組合せて、不思議で興味を大いにそそる面白い作品を完成させました。 今後も創造…
建国記念の日に、日本と世界を見つめ直す
先日は、建国記念の日という祝日がありました。 建国記念の日は、日本が誕生した「日」を祝うのではなく、日本という国が成立した「こと」を祝う日だそうです。 そのため、この日は、美しい自然など、日本の魅…
富士見教室の休憩時間のリフレッシュ方法は…
わたしたち伸栄学習会は主に学習支援をするための教室を解放していますが、 一日中休みなしにお子様たちに学習支援を教えている訳ではありません。 1時限あたり40分間勉強したら気分転換として10分間の休…
行事も学びも充実の2月
2月も中旬になりました。 2月は一年の中で最も日数の少ない月ですが、建国記念の日や天皇誕生日といった祝日が2日あるほか、節分やバレンタインデーなどの行事もあります。 また、学生にとっては定期試験や…
期末テストまでラストスパート!!
今週から来週にかけて、期末試験が予定されている中学校が多く、またテストと同時に今多くの中学校が提出物を求め、教科書と似たワークに直接記述したものを提出課題にしています。 部活動と両立している生徒は、…