お知らせ一覧

教室の毎日

2024.06.27

朝のルーティンで一日をスタート!

毎朝のルーティンを決めておくと、 一日がスムーズに始められます。 例えば、軽いストレッチやお茶を楽しむ時間を持つと、 心身ともにリフレッシュできます。 ぜひ試してみてください。…

2024.06.26

あじさいの花

原木中山教室では休憩時間を利用して折り紙で あじさいなどの花を作りました。 花をつくるための素材の各パーツはY先生が作って 下さいました。各パーツを使いながら、 みんながそれぞれ自分の思いを込…

2024.06.25

数学(算数)検定の挑戦

先週末に、数学(算数)検定を行いました。 初挑戦の人も、前回のリベンジに燃える人も、始まる前は皆緊張した面持ちでした。 検定中は一心不乱に取り組み、終わった時には皆疲れ果てていました。 一生懸命…

2024.06.24

集中アイテム

なかなか集中して勉強を続けることが難しい生徒に何かいい方法はないか…? と考えていたところ… 勉強に集中できるようにと、ある生徒がこんなものを作ってくれました! 実際に使った生徒たちは「…

2024.06.22

浦安三社祭

先週末、8年ぶりの開催となる浦安三社祭が行われました。 教室の子ども達も何人かお祭りにいったよ!というお話をきき、皆友達や家族と楽しい時間を過ごせたようです♪ コロナ禍で中止となってから8年ぶりの…

2024.06.21

SST教室「こうするとどうなる『未来予想』」(富士見教室)

今回のSST教室のテーマは「こうするとどうなる[未来予想]」です。「想像力を鍛えよう」という内容です。 最初にこれから起こる出来事を説明し、その結果どうなるかを4つの選択肢の中から可能性が高いも…

2024.06.21

「視写」の学習

ある文章をそのまま書き写す、視写というトレーニングを行いました。 今回は、子ども新聞の一部を抜粋したものを使ってみています。 書き写す際には「単語ごと」ではなく、 できるだけ「文の単位」で頭…

2024.06.20

ブロック工作遊び

伸栄に通う皆さんはブロック工作遊びが大好きです。 AさんとBさんは休み時間に仲良く高い塔やジェットコースターを作りました。 またCさんは都営新宿線の電車の模型を作りました。 Dさんは良くできた作…

2024.06.19

伝承遊び

近年は専用の道具を使って誰でも回せるコマの玩具も流行っていますが、自分の技術で回す伝統的な独楽も、味わいあるものです。 苦労して紐を巻き、失敗してはまた紐をまく。 嫌になりそうな努力あってこそ…

2024.06.18

「じゃんけん ポン」はどこから?

教室の子どもから、 「じゃんけんは、どうしてじゃんけんっていうの?」と質問をされました。 その時、以前勤務していた学校で、じゃんけんについて調べたり、発表会をしたりしたことを思い出しました。 じ…