お知らせ一覧

その他のイベント

2024.05.25

ディスカッションSST開催中(富士見教室)

富士見教室では、毎週土曜日にディスカッションのSSTを行っています。 今回のテーマは「相手の気持ちを考えよう!」です。 こちら(自分)が一生懸命にやっていたり、良かれと思ってやっているのに、 …

2024.05.24

新学期の通学:楽しみを見つけて乗り越えよう

4月に新学期が始まり、早くも二カ月が経ちそうです。 もうすぐ6月。 皆、新学年の学校生活に慣れ始めています。 しかし、高校一年生の中には、学校での生活は楽しんでいても、通学に苦労している人が…

2024.05.24

教室見学してみませんか?

入船教室では、低学年のお子様を中心に、良い雰囲気で学習を進めています。 色々な生徒さんがいるなかで、それぞれのお子様が自分の学習に取り組んでいる姿は、映画「トットちゃん」に出てくる教室のようです。 …

2024.05.23

並べてもよし、積んでもよし

パタパタパタパタッ...! 最後まで上手に倒れると何だか嬉しいドミノ。 楽しみながら集中力や指先の力などを養うことができます。 時には積み木のように積んで遊ぶのも一興。 「これは…yout…

2024.05.23

「ビジョントレーニング」ってなに!?

最近、良く「ビジョントレーニング」について聞かれます。 そこで、今回はビジョントレーニングについて簡単に説明させて頂こうと思います。 保護者様から、 「うちの子供は集中力がなくて困っています…

2024.05.22

鉛筆の握りと筆圧の安定感

小学1年生は、鉛筆をもちはじめて間もないので、筆圧や握り方が不安定なことがあります。 そこで、手のひらへ発達に必要な刺激を与えるワークを行っています。 一般的に手のひらの感覚は小指側から発達す…

2024.05.22

子どもの成長を感じながら日々過ごしています

最近よく成長をしている3人のお子様についてご紹介します。 一人目は、小学校一年生のお子さんです。 ここ最近、急激に語彙が増えて、A、B、Cと数えたり、「先生」と話せるようになったりと大きな変化です…

2024.05.21

紙のお寿司

A君は色紙でいろいろなものを作るのが得意です。 今回は色紙を切っておいしそうなお寿司を作ってくれました。 色紙を切ったり折ったりして工作物を作るのは脳の発達に大変良い効果があります。 これか…

2024.05.21

2つの数字の和の暗記

12-7の繰り下がり問題。 解き方は、例えば10を基準に、 12から10までで2、 10から7までで3、 最後に2+3=5、と計算ができます。 当たり前のことですが、大きな数の計算が…

2024.05.21

運動会シーズン!

ゴールデンウィークも終わり、初夏を思わせる様な日が増えてきましたね。 運動をするにはとっても良いシーズン! 最近は5月に運動会を開催する学校が多いです。 「来週土曜日は運動会なんだよ~!…