SST教室「こうするとどうなる『未来予想』」(富士見教室)
今回のSST教室のテーマは「こうするとどうなる[未来予想]」です。「想像力を鍛えよう」という内容です。 最初にこれから起こる出来事を説明し、その結果どうなるかを4つの選択肢の中から可能性が高いも…
「視写」の学習
ある文章をそのまま書き写す、視写というトレーニングを行いました。 今回は、子ども新聞の一部を抜粋したものを使ってみています。 書き写す際には「単語ごと」ではなく、 できるだけ「文の単位」で頭…
ブロック工作遊び
伸栄に通う皆さんはブロック工作遊びが大好きです。 AさんとBさんは休み時間に仲良く高い塔やジェットコースターを作りました。 またCさんは都営新宿線の電車の模型を作りました。 Dさんは良くできた作…
伝承遊び
近年は専用の道具を使って誰でも回せるコマの玩具も流行っていますが、自分の技術で回す伝統的な独楽も、味わいあるものです。 苦労して紐を巻き、失敗してはまた紐をまく。 嫌になりそうな努力あってこそ…
「じゃんけん ポン」はどこから?
教室の子どもから、 「じゃんけんは、どうしてじゃんけんっていうの?」と質問をされました。 その時、以前勤務していた学校で、じゃんけんについて調べたり、発表会をしたりしたことを思い出しました。 じ…
百人一首療育の実践とその効果をご紹介
新たに始めた百人一首を活用した療育についてご紹介します。 百人一首は、美しい和歌を楽しむだけでなく、記憶力や集中力、言語能力の向上にも効果的です。 具体的には、以下のような効果が期待できます。…
千葉県民の日:祝日なしの6月に訪れる小さな楽しみ
6月も後半になりました。 6月は祝日のない月ですが、実は千葉県の小中高生にとっては1日だけ休みの日があります。 そう、県民の日です。 祝日のない6月で唯一の休みの日。 密かに期待している千葉県…
相之川教室1周年、感謝!!
相之川教室は昨年6月のオープンから、1周年を迎える事が出来ました。 ご利用者様をはじめ、各関係機関の皆様のご協力を頂き感謝致します。 ありがとうございます! 当初はご利用の少ない日も有り…
イベント「ジャグリングショー&体験①」(入船教室)
先週の土曜日、千葉東高校のジャグリング同好会、2年生7人が入船教室まで遠征に来てくれました! ジャグリングを披露してくれたり、子どもたちにジャグリングを教えてくれました。 高校生一人ひとり自分の得…
6月の暑さと子供たちの夏服
6月中旬になりました。 6月だというのに、暑い日が続いています。 子供たちの制服も冬服から夏服に衣替えしました。 新学期当初の冬服と比べると、窮屈さを感じず、動きやすそうな格好になりました。 …