お知らせ一覧

その他のイベント

2025.08.05

みんなで作った制作は…🍧♡(富士見教室)

今回は生徒・児童の皆さんが作ったアイスクリームを壁面装飾として教室を涼しく彩りました! 好きな味のアイスクリームを表現してみたり、顔を描いてみたりなどいろいろなアイスクリームが出来上がりました。…

2025.08.04

「伝わる読書感想文」を書くポイントとは!?

読書感想文を書く際に役立つ、構成と書き方のポイントを整理しました。 1. まず読み方から:準備が感想文を変える ・読む前後の気持ちの変化をメモする 読む前に抱いた印象や期待と、読了後の気持ち…

2025.08.02

学習に抵抗がある生徒へのアプローチ

学習に「やりたくない」と感じる生徒に対しては、その背景にある「分からない」という不安やつまずきを理解し、寄り添う姿勢が大切だと考えます。 ある小学5年生の生徒は少数の割り算に取り組む中で「やりたくな…

2025.08.01

子どもが見つけた襖の可能性

こんにちは、伸栄学習会 末広教室です。 ある日の休み時間。 子どもたちがピタゴラス(磁石の知育玩具)で遊んでいると、ひとりの子が何気なく襖にペタッ! 「えっ!?襖に磁石がくっつくの?」 …

2025.08.01

8月に突入!

夏休みに入り、もう8月となりました。 夏休みワークを持って来る生徒、学校の宿題は家で既に終わらせてしまった生徒と実に様々です。 この夏休み、どうか 五感に刺激を与える様な 普段出来ない…

2025.07.30

今年もやってきた土用の丑の日

先日は「土用の丑の日」でした。 昔から夏の土用の丑の日には、「う」の付く食べ物を食べて無病息災を祈願する風習がありました。現在では、栄養価が高く、夏バテ予防や食欲不振の解消に効果があるとされる鰻…

2025.07.29

「人工イクラ作りイベント」を開催しました(富士見教室)

7月21日(月、祝日:海の日)に富士見教室では、科学実験・科学工作イベントとして「人工イクラを作ろう!」イベントを行いました。 まず、どんな薬品を使うと人工イクラを作ることができるかを説明し、そ…

2025.07.28

紙の風鈴(ふうりん)

夏といえば、すずやかな音色をもつ風鈴が思い浮かびます。 今回は原木教室のみんなが力を合わせて、紙製のオリジナルの風鈴を作りました。 カラフルな紙を使って鈴の部分を作り、それにみんなの願いを書いた短…

2025.07.26

待ちに待った夏休みがやってきました!

「家族で旅行に行くんだ!」「映画を見に行くよ!」 「今日はデイのあと、そのまま電車で野球観戦に行くんだ〜」など、子どもたちはみんな、たくさんの楽しい予定を笑顔で教えてくれます。 楽しみにしてい…

2025.07.26

子どもたちが“先生”になる場所―妙典教室の学びと成長

妙典教室に新しい先生が着任しました。実際に新しい先生を目の前にすると、自分から話しかけられないお子さんも多くいますが、これはコミュニケーション力を育てる良い機会になります。 妙典教室では、先生との関…