お知らせ一覧

教室の毎日

2024.10.03

親と連携した支援 – 家庭でできる学習支援のアイデア

家庭での学習支援が児童の成長に与える影響は非常に大きいです。子どもたちが学習に対して前向きに取り組むためには、家庭でのサポートが重要です。本記事では、親と連携して進めることができる具体的な学習支援のア…

2024.10.02

自然いっぱいの東中山教室で、今日は猫ちゃんが遊びに来ました!

伸栄学習会には、いろいろなタイプの教室があります。まるでお家のような一軒家から、ビルの中に入っている教室まで、それぞれ個性豊かな空間で学習を進めています。 その中でも東中山教室は、とても自然豊か…

2024.10.01

勉強は「しつこく」

2学期に入り、試験の時期になりました。 ここで常に結果を出す子と出さない子の違いの一つは、 「しつこさ」 です。 試験範囲のワークをやらない子は論外として、 一度さらっと学習し、間違えたとこ…

2024.10.01

中秋の名月の切抜き絵

9月に中秋の名月にちなんだお月さまやうさぎ、すすきの切抜き絵を作成しました。 みんながそれぞれの思いを込めてユニークなうさぎやお月さま、すすきを作ることができました。また秋をいろどるコスモスはY先生…

2024.09.28

WISC-Vについての社内研修を実施しました

先日、伸栄学習会では外部講師をお招きし、社内研修を実施しました。 今回の研修テーマは「WISC-Vについて」でした。 WISCとは、ウェクスラー式知能検査に分類される知能検査の一つです。 参加者…

2024.09.27

自分の気持ち、素直に伝えよう

教室では、先生やお友達に「ありがとう」や「ごめんね」を言えることを大切にしています。 鉛筆や消しゴムを忘れてしまった時「貸してください」と「ありがとうございます」を言えるお子さんがたくさんいます。た…

2024.09.26

編み物

最近、デイの女子の一部で毛糸でリリアンが流行っています。みんな、これでペットボトルカバーや、手袋を編んでいます。 編み物は、目と手の動きが上手く連動することでスムーズに編むことが出来ます。頭の体操に…

2024.09.25

なぜ勉強しないといけないの?

皆さんは子供たちに 「なぜ勉強しないといけないの?」 と聞かれることがありますか? 私はよく 「本物(物だけでなく考え方など)と偽物を見極めるため」 と答えていました。 最近、面白い説明を…

2024.09.24

お月見団子を作ろう!

9月のお菓子作り教室では、みんなでお月見団子を作りました。 みたらし、あんこ…自分で作ったお団子をお腹いっぱい食べてみんな大満足でした。 今年の中秋の名月は9月17日でした。 4年生はもうすぐ月…

2024.09.23

塗り絵

A君は塗り絵が大好きです。 今回は好きなキャラクターや怪獣の塗り絵を行いました。 塗り絵は楽しいことはもちろんですが、いろいろ考えながら、色を塗ることにより、イメージ力や創造力の向上に大変役立ちま…