ひそひそ声
毎回、仲良く兄弟で来る生徒がいる。 しかし、仲良しが高じてか、大声を出したり、動き回ったりすることが多い。 「今日はひそひそ声でお話ししようね。」 この提案に彼らも乗ってくれ、 話し方も小…
図形の問題
小学校4年生の生徒は図形の面積の求め方を勉強中。 前回は、正方形と長方形の面積が求められるようになった。 しかし、今回は、へこみ(凹)があったり、真ん中が抜けている図形。 どうやって解いた…
図形の問題
小学校4年生の生徒は図形の面積の求め方を勉強中。 前回は、正方形と長方形の面積が求められるようになった。 しかし、今回は、へこみ(凹)があったり、真ん中が抜けている図形。 …
友達に会える!
以前から、教室で時計を気にしてばかりの小学5年生の生徒。 なんとなく居心地が悪そうに見えるときも。 それが最近、嬉しそうに教室に来てくれるようになった! 見ていると、学年は違うけれど、 教…
漢字は落ち着いて丁寧に。
もともと漢字が得意ではない方の小学校3年生の生徒。 今回の授業は学校の宿題の漢字ドリルからスタート。 はらうところ、とめるとこをが特に苦手。 急いで書いてしまい、雑になってしまう。 このま…
送迎の車の中での会話。
最近、日が沈むのが早くなり、車の窓から綺麗な月が見える。 ふと小学校3年生の生徒さんが私に質問をくれた。 「なぜ月は三日月になったり形が変わるの?」 理科の知識をフル活用して、拳を月に例え…
台形の面積も怖くない!
小学校5年生の生徒さんの課題は台形の面積を求めること。 「(上底+下底)×高さ÷2」 何度も声に出してつぶやく。 公式はわかっているのに、上底と下底が台形のどこになるのかがわからない。 最…
言えるかな?四文字熟語
伸栄学習会では5時30分の授業スタートとともに、 毎日実施していることがある。 それは「四文字熟語」 パネルを見ながら、みんなで大きな声で読む。 全部で20個くらい。 大人のスタッフですら…
中間テストがんばれ!
週明けの11月12日、13日は中間テスト。 こちらの中学2年生の生徒さんも英語の勉強の真っ最中。 スタッフが声をかけるのもためらうくらいの集中力。 本人に聞くと「塾での成果を出したい!」と…
