漢字は落ち着いて丁寧に。
もともと漢字が得意ではない方の小学校3年生の生徒。 今回の授業は学校の宿題の漢字ドリルからスタート。 はらうところ、とめるとこをが特に苦手。 急いで書いてしまい、雑になってしまう。 このま…
送迎の車の中での会話。
最近、日が沈むのが早くなり、車の窓から綺麗な月が見える。 ふと小学校3年生の生徒さんが私に質問をくれた。 「なぜ月は三日月になったり形が変わるの?」 理科の知識をフル活用して、拳を月に例え…
台形の面積も怖くない!
小学校5年生の生徒さんの課題は台形の面積を求めること。 「(上底+下底)×高さ÷2」 何度も声に出してつぶやく。 公式はわかっているのに、上底と下底が台形のどこになるのかがわからない。 最…
言えるかな?四文字熟語
伸栄学習会では5時30分の授業スタートとともに、 毎日実施していることがある。 それは「四文字熟語」 パネルを見ながら、みんなで大きな声で読む。 全部で20個くらい。 大人のスタッフですら…
中間テストがんばれ!
週明けの11月12日、13日は中間テスト。 こちらの中学2年生の生徒さんも英語の勉強の真っ最中。 スタッフが声をかけるのもためらうくらいの集中力。 本人に聞くと「塾での成果を出したい!」と…
繰り返しが大事。
最近、計算につまずいている小学5年生のYくん。 一生懸命ドリルと向き合うのだが、計算に時間がかかり、間違えも多い。 原因は「掛け算の九九」。 そこで、スタッフと一緒に大きな声で暗唱。 しつ…
えんぴつを使おう!
伸栄学習会では必ず「えんぴつ」を使ってもらっている。 小学生はもちろん、中学生も「えんぴつ」。 シャープペンシルは禁止。 学習塾は30年以上続けているが、 設立当初から守り抜いている「鉄の…
3Dプリンターを使ってみた!
3Dプリンターを使って椅子を作ってみた。 生徒が作った椅子を実際にプリントしてみると、大変なことになってしまった! 途中で印刷がずれてしまったようだ。 また印刷をする際はずれないような工夫…
ロボット作成支援!
今日はロボット作成支援で完成したロボットを動かしてみた。 今回は綱渡りロボ。 最後まで落ちることなく渡ることができて生徒も喜んでいた。 次回は別のロボットを作成して行こう! …