嬉しく恥ずかしい連絡。
中学1年生の生徒は伸栄学習会に通い始めて1年がたつ。 今日は保護者の方から連絡があった。 「子どもから、今日は勉強を頑張れて、方程式が解けるようになったと言われた」と喜びの連絡だった。 聞…
励まし合い
そろそろ12月。 受験が近づいてきている中学3年生の生徒。 勉強が思うように進まず、自信を失っている様子。 「小学生からやり直したい…小学生の時の勉強が全然わからない… だからもう一度小学…
励まし合い
そろそろ12月。 受験が近づいてきている中学3年生の生徒。 勉強が思うように進まず、自信を失っている様子。 「小学生からやり直したい…小学生の時の勉強が全然わからない… だからもう一度小学…
これで解決。
高校2年生の生徒は鉛筆が苦手。 しかし、伸栄学習会では「鉛筆の使用」が鉄のオキテ。 聞くと、書いたときに机に響く音が嫌だとのこと。 そこで、1枚のカッター台を用意。 プリントと机の間に敷く…
ひそひそ声
毎回、仲良く兄弟で来る生徒がいる。 しかし、仲良しが高じてか、大声を出したり、動き回ったりすることが多い。 「今日はひそひそ声でお話ししようね。」 この提案に彼らも乗ってくれ、 話し方も小…
図形の問題
小学校4年生の生徒は図形の面積の求め方を勉強中。 前回は、正方形と長方形の面積が求められるようになった。 しかし、今回は、へこみ(凹)があったり、真ん中が抜けている図形。 どうやって解いた…
図形の問題
小学校4年生の生徒は図形の面積の求め方を勉強中。 前回は、正方形と長方形の面積が求められるようになった。 しかし、今回は、へこみ(凹)があったり、真ん中が抜けている図形。 …
友達に会える!
以前から、教室で時計を気にしてばかりの小学5年生の生徒。 なんとなく居心地が悪そうに見えるときも。 それが最近、嬉しそうに教室に来てくれるようになった! 見ていると、学年は違うけれど、 教…
漢字は落ち着いて丁寧に。
もともと漢字が得意ではない方の小学校3年生の生徒。 今回の授業は学校の宿題の漢字ドリルからスタート。 はらうところ、とめるとこをが特に苦手。 急いで書いてしまい、雑になってしまう。 このま…
送迎の車の中での会話。
最近、日が沈むのが早くなり、車の窓から綺麗な月が見える。 ふと小学校3年生の生徒さんが私に質問をくれた。 「なぜ月は三日月になったり形が変わるの?」 理科の知識をフル活用して、拳を月に例え…