正しい文字の書き方
算数の数直線の問題に取り組む小学2年生の生徒。 今日のプリントは数直線が穴埋めになっていた。 プリント良くできていたが、数字の7の両端が同じ長さになっていたので、 「左は短く、右は長く」と…
わからない部分
伸栄学習会が大切にしていること。 スタッフは学習支援をする中で、 「今、この生徒は何がわからなくてこの問題が解けないのか」を 一瞬でとらえるようにしている。 そして、その「わからない部分」…
気分転換も大事。
やる気まんまんで教室に来た小学1年生の生徒。 最初は頑張って算数の問題にチャレンジしていた。 しかし、途中で集中力が途切れ、イスに座っていられなくなった。 そこで、つみきの組み立てに切り替…
制服
「先輩! 制服似合ってますね!」 去年まで同じ中学校の後輩だった生徒からの言葉。 この春からピカピカの制服を着こなし、 市川大野高等学園に通学する先輩を前に、憧れのまなざし。 自分自身も学…
支援のあり方
やりたくない時は「分からない」を連発してしまう小学5年生の生徒。 できる問題も「わからない」で済ませてしまうことが多々ある。 通い始めてもうすぐ1年。 少しずつその回数も減ってきている。 …
さくらんぼ算
くり下がりのひき算をするときに使う「さくらんぼ算」 さくらんぼのように、2つの数字を2つに分けて計算する。 毎週のスタッフ研修の効果もあり、 わたしたちの教え方も日々向上していっている。 …
オススメのボールペン
マル付けに愛用しているボールペンの紹介。 軽いタッチでキレイに赤マルが書けると伸栄学習会で評判。 赤マルはみんな大好き! 「もっと大きく書いて!」とよく言われる。 よし、今日もたくさん活躍…
数字の書き方
「6」や「9」の書き順を間違えて覚えてしまった小学2年生の生徒。 今月より「クセを直そう!」ということで、本人もスタッフも頑張っている。 ようやく1カ月。 ほぼ正しい書き順に直ってきた。 …
ブロック名人
手先の運動に・・・と始めたブロック組み立て。 あまりの上手さにスタッフもびっくり。 普段はなかなか勉強に集中できない小学3年生の生徒の作品である。 才能ってすばらしい。 その子も持つ能力を…
