市川大野学園 面接対策!
毎年恒例の面接対策を行った。 最初に本番と同じ流れで一人ずつ面接し、その後、面接指導を行う。 本番では「いつも見慣れた人」ではなく、「初めての人」が面接官となる。 練習でも、生徒が面接室に…
百玉
算数の計算が苦手な小学6年生の生徒。 すぐに「分からない」と諦めてしまうため、百玉を提案。 すると、少しずつであるが、自分で前向きに解こうとする姿が見られた。 「どうしても計算が苦手」とい…
中学校の先取り。
中学校への進学について不安が強い小学6年生の生徒。 中学の学習についても不安がある様子。 中学の数学は今より簡単かもしれないよ!と話をすると、 「そんなことはありえないです。」との返答。 …
集中!
小学校で居残りさせられた後に登塾してきた小学5年生の生徒。 普段は1科目だけの宿題であるが、今回は3科目も! 「いろんなことが学べるね。きっと終わらせられるよ。」と声を掛けた。 ・・・と激…
~カラーシートの活用~ 英文が読める!
今年、本教室を卒業する高校3年生の生徒。 最後の高校生活の締めくくりとして、 英検合格に向けて勉強中。 リスニングはできるものの、 ライティング、特に長文読解の正答率が…
Excelの練習。
高校2年生の生徒は、ここ2か月Excelの表計算の特訓中。 最初は、合計の関数もわからなかったが、今はお手の物。 授業で学んだことは、家でも復習してくるなど、意欲的に取り組…
もうすぐ卒業だ。
「あと、68回行ったら卒業だ。」 教室に来るたびに、スタッフに教えてくれる小学6年生の生徒。 中学生になることに不安が大きい様子。 不安なく中学校へ入学できるように、 中学生の生徒も交えて…
言葉の使い方
人の注目を集めるのが大好きな中学2年生の生徒。 休み時間の友達のとの会話の中で、 悪口を言ってしまい、相手を傷つけてしまうことがある。 本人は悪口を言っているという意識がないよう。 心の中…
特殊なカラーシート「文字が読める?!」
先日の発達障害児の研修で紹介のあった「カラーシート」 文字を斜めに書いてしまう子、文字が読みにくい子、 そんな子たちがカラーシートを使うと、問題が解決することがあるという。 早速、この特殊…
日々の努力。
以前の定期面談で、お母様から 「小学3年生の算数の問題なんてうちの子にはできません」と言われていた生徒。 利用開始から約半年が過ぎ、 あせらずゆっくりと算数の問題に取り組み、今ではすらすら…