お知らせ一覧

教室の毎日

2019.06.26

繰り返しの練習

今週末のスタッフ研修の内容は 「百玉そろばんの使い方の試験」。 絶対に落ちたくない。 教室ではフタッフが独り言のようにぶつぶつ言いながらひたすら練習。 必ず受かってやる!! 生徒のみんなも…

2019.06.24

嬉しい、のひとこと。

月に数回しか通えてないの中学3年生の生徒。 ふだんの会話はほぼスタッフの一方通行で、本人はうなずく程度。 隔週で出席予定だが、2週続けて教室に来てくれた! ルーティンの課題を黙々とこなし集…

2019.06.22

欠席

先日よりみなさんにお配りしている「欠席について」のお手紙。 ここのところ、欠席する生徒が増えている。 理由はさまざま。 風邪などの体調面での欠席は仕方ないが、 友達と遊ぶ約束、気乗りしない…

2019.06.21

サイコロの展開図

『サイコロを広げたときに「点ア」に対応する点は?』 紙に書いてある展開図だけではわかりづらい。 そもそも、「対応」ってなに?という質問も。 そこでホンモノのサイコロを用意! 現物を前に、す…

2019.06.20

辞書の使い方もまた勉強。

宿題で漢字プリントが出た小学5年生の生徒。 はじめてすぐに「わからない」と言ったので、国語辞書を渡した。 最初は「やだー!どうすればいいの?」と言っていたが、 使い方を説明するうちに、一人…

2019.06.19

机の位置

伸栄学習会では「自分の席」というものはない。 そのときの学習内容や様子に合わせて、 その生徒にとって「今日集中できる机」に案内している。 壁に向かって黙々と集中する席。 向かい合わせで切磋…

2019.06.17

イエローカード

最近私語が目立つ中学3年生の生徒。 そこで、本人とスタッフと協議を行い、 サッカーの審判のように「イエローカード」「レッドカード」を導入。 サッカー好きなので、本人も乗り気。 授業は休憩過…

2019.06.14

久しぶりのパソコン

高校生になって初めてパソコンを触った生徒。 今月からパソコン教室を受講している。 ご両親からの「将来パソコンの使える人になって欲しい!」という希望もあり、利用日数を増やしてスタート。 少し…

2019.06.13

速聴

耳がとてもいい中学1年生の生徒。 大好きな電車のアナウンスは10路線近く覚えている。 しかし、「風がそよそよ吹いている」といった文章を理解しにくい傾向があり、 現在、「そよそよ」といった言…

2019.06.12

口ぐせ

「あ~。もうダメだ~。できない。」 口ぐせのように言う中学2年生の生徒。 普通級での授業についていけず、自信が喪失しているよう。 最近は利用回数も増やし、授業についていけるように頑張ってい…