テストの結果
返却されたテストを持ってきてくれた小学校4年生の生徒。 前回の漢字テストでは点が取れず、保護者も気にしていたので、 それ以降先取りや復習を繰り返し行った。 日に日に正答率がは上がっていった…
小数と整数のかけ算
支援学校に通っている高校1年生。 小数と整数のかけ算を行った。 最初は一人で計算できるが、次を立てた後の計算ミスが多かった。 1問目を一緒に確認しながら解くと、 2問目からは一人で「次はこ…
夏休み始まりましたね!
楽しみにしていた夏休みの始まり。 何して過ごす? プール、虫とり、旅行・・・ でも夏休みの宿題も終わらせなきゃね! 読書感想文に自由研究も。 ぜんぶ伸栄学習会で終わらせてしまいましょう! …
長方形・正方形・直角三角形の書き方
図形の書き方が苦手な生徒は多い。 問題の意味はわかるのだが、「定規」を使うのが苦手。 気づくと定規を使わずに書いてしまうので、 「点と点を結ぶんだよ!」と声をかけながら定規を点と点に合わせ…
小数の問題
小数点が苦手な生徒は多い。 特にひっ算になるとつまずいてしまう。 最初に小数の概念をしっかり定着させることが大事。 小学校5年生の生徒は簡単な問題からおさらいを始めた。 問題で、0.01ℓ…
信頼関係
週2回通っている中学2年生の生徒 ふだんは大人しく自分から話さないタイプであるが、 気分によっていろいろ話してくれる場面も。 今日は、今ハマっている「仮面ライダー」について話してくれた。 …
新しいパンフレットができあがりました!
パンフレットがようやく完成。 7月1日にオープンした「原木中山教室」が仲間入り。 各教室と市役所、発達支援センター、公民館などに置いてあります。 ご希望の方は郵送も受け付けていますので、ご…
小数のわり算のつづき
昨日に続き、「小数のわり算」に取り組む小学校5年生の生徒。 文章問題になるとわられる数とわる数がわからず、 「先生!」と何度も声を掛けてきた。 一緒に問題を読みながらだと、「こう?」と確認…
小数のわり算
学校の宿題を行っていた小学校5年生の生徒。 小数のわり算で計算自体はできているものの、 少数の位置のずれや付け忘れが見られた。 何問か一緒に行うが、まだ自信がなく何度も確認していた。 確認…
出席
休みがちだった中学3年生の生徒。 お母さんと面談をしてから、週1回来てくれるようになった。 今日はパソコンでタイピングを行った。 前回は初めてという事もあり緊張しているようだった。 2週連…
