符号の向き
符号を勉強中の小学2年生の生徒。 ノートを見ると不等号の向きが逆になっていた。 そこで「パックン」を書いて説明。 大きい数が大きい口を開けてる方と絵を描くと納得。 手でも形を作って見せ説明…
新しい学習システム
今月、新しい学習システムを導入した。 パソコンの中の先生が授業をしてくれ、 一人ひとりに合った問題を作ることができる。 1回の授業で理解できなかったとき、 2回でも3回でも何度でも授業を聞…
正負の計算
4月から中学生になる生徒。 春休み中は「正負の計算」の先取り学習を行っている。 必ずみんなが質問する内容。 「マイナスってなに・・???」 さぁて、出番だ! 以前のスタッフ研修会で教え方を…
整理整頓
メカ好きの生徒に大人気のロボット教室。 1つひとつのパーツを組み上げていき、一体の動くロボットを完成させる。 この授業では空間認知力や集中力、課題解決力を養うことができる。 小学6年生の生…
本日2回目のデジそろ
小学3年生の生徒は本日が2回目のデジそろ。 前回の授業でパソコンの操作はマスターし、そろばんにも慣れたみたい。 手が止まる回数も徐々に減ってきた。 パソコンの先生が教えてはくれるものの、そ…
初めての3Dプリンタ教室
この春、中学に進学する生徒。 新しいことを始めよう!と3Dプリンタ講座の受講を開始。 始めて、自分で設計して作った作品。 「思っていたよりカンタンだった!」とのこと。 嬉しそうに持ち帰って…
本日「そなエリア」に行きます!
先日、東日本大震災から8年が経ちました。 地震、津波が来たとき、どうしたら良いのか? 東京臨海防災公園「そなエリア東京」で防災体験学習を行います! 教室に集まって車で出発。 生徒のみんなは遠足気分…
春から中学生
先日小学校を卒業した生徒。 卒業と同時に、タイピング・パソコン教室を始めた。 ホームポジションの練習からスタート。 慣れないせいか、思うようには指が動かせず、 本人はもどかしさを感じている…
今回のロボット教室
毎週、南行徳教室で開講される「ロボット教室」 メカ好きの生徒に大人気の講座です。 毎回1体の動くロボットを製作します。 しかし、今回、組み立てが上手くいかなかった小学4年生の生徒が 「ロボ…
デジそろ頑張っています!
今月より新しく開講した「デジタルそろばん教室」 従来の一斉授業形式のそろばんと異なり、 一人ひとりのペースに合わせて学習できるとご好評をいただいている。 今回で2回目の高校2年生の生徒は、…