お知らせ一覧

教室の毎日

2020.12.12

切磋琢磨

生徒の多くは教室にくると最初に宿題に取り組むのですが、 学校やクラスが違っても、友達と同じ宿題が出ていることが時々あります。 この頃よく鉢合わせになる宿題は「スイミー」の音読。 …

2020.12.11

成長

ガシャーンという音とともに、床に散らばる鉛筆の削りかす。 小学1年生の生徒が、鉛筆削りを落としてしまったようです。 どうするのかな?と少し見守っていると、 自分でミニほうきをとってき…

2020.12.10

情報リテラシー

高校1年生の生徒が調べ学習のテーマに選んだのは「沖縄料理」 せっかくの機会なので、今回はインターネットを使って調べてみることにしました。 定番のゴーヤチャンプルから、あまり馴染みのない…

2020.12.08

アンテナを張ろう

小学3年生の生徒が持ってきたのは、おなじみの日記帳。 いつもはスタッフとのやり取りを通して日記を書きあげることが多いのですが、 この日は自分でどんどん書きすすめていきます。 聞け…

2020.12.07

オリジナルの練習

コンピューター相手に、飛んでくるボールをゴール前で弾き返し続ける生徒たち。 これはある生徒が考えたディフェンスの練習です。 漠然とゲームをするのが「eスポーツ」ではありません。 試合…

2020.12.04

錯視

小学2年生の生徒が、図形を見つめています。 この頃、生徒たちの間では「錯視」がちょっとしたブーム。 色合いや図形の大きさなど、錯視にもいろいろな種類がありますが、 人気なのはやっぱり動く錯視。 …

2020.12.03

ホッピング

「あれ?動かないな・・・」 中学2年生の生徒が作り上げたのは「ホッピンバード」 ピョンピョン飛び跳ねるという触れ込みのロボット・・・なのですが、 スイッチを入れてみてもなぜか動作しません。 ギ…

2020.12.02

過去問演習に初挑戦!

いよいよ2020年も残り1か月となりました。 教室では、中学3年生の生徒たちが日々過去問演習に取り組んでいます。 そんな中、この日は中学2年生の生徒たちも過去問演習に初挑戦。 もちろんまだ難しい…

2020.12.01

VRで社会科見学

「夏休みに旅行に行けなかった」 「楽しみにしていた遠足が中止になっちゃった」 今年はそんな声も多いのではないでしょうか。 そこで今回開催したのが「VR社会科見学ツアー」! 教科書やテレビで見た…

2020.11.30

逆から九九

音読の宿題を持ってきた小学3年生の生徒。 今週の題材は計算音読の「九九」 しかも大きい数から順番に読み上げていく「逆から九九」です。 夏から練習してきたかいあって、九九はスラスラ読み上げられる…