支援のあり方
やりたくない時は「分からない」を連発してしまう小学5年生の生徒。 できる問題も「わからない」で済ませてしまうことが多々ある。 通い始めてもうすぐ1年。 少しずつその回数も減ってきている。 …
さくらんぼ算
くり下がりのひき算をするときに使う「さくらんぼ算」 さくらんぼのように、2つの数字を2つに分けて計算する。 毎週のスタッフ研修の効果もあり、 わたしたちの教え方も日々向上していっている。 …
オススメのボールペン
マル付けに愛用しているボールペンの紹介。 軽いタッチでキレイに赤マルが書けると伸栄学習会で評判。 赤マルはみんな大好き! 「もっと大きく書いて!」とよく言われる。 よし、今日もたくさん活躍…
数字の書き方
「6」や「9」の書き順を間違えて覚えてしまった小学2年生の生徒。 今月より「クセを直そう!」ということで、本人もスタッフも頑張っている。 ようやく1カ月。 ほぼ正しい書き順に直ってきた。 …
ブロック名人
手先の運動に・・・と始めたブロック組み立て。 あまりの上手さにスタッフもびっくり。 普段はなかなか勉強に集中できない小学3年生の生徒の作品である。 才能ってすばらしい。 その子も持つ能力を…
タイピング選手権
4月に「タッチ・タイピング教室」が開講して約2カ月。 休み時間そっちのけでパソコンに向き合う生徒が続出。 後ろから見ていると、 始めたころは「Qの位置どこ?」と言っていた生徒が目にも止まら…
スタッフ研修会を開きました。
今回のテーマは「個別指導のあり方」について。 当社では学習支援を中心にサービスを提供している。 生徒に背を向けてはいけない、 教えるときは短く端的に、 一度に2つ以上のことは言わない、 常…
歴史から学ぶ
最近、お母さんとぶつかり合う中学1年生の生徒。 「お母さんなんかいなければいいのに。」という発言も聞かれた。 今日は歴史の勉強の中で母や妻を失った大統領一家話を学んだ。 失ったときの気持ち…
今日の席
伸栄学習会では毎回「自分の机」が変わる。 ときには後ろ向きから前向きに、といったように配置が変わることも。 毎日、授業前にスタッフが席を決めている。 実はけっこう頭を使う作業。 明日もみん…
初めてのセルフィー
以前よりブログで紹介している 自分用のプリントが印刷できるシステム「セルフィー」 本日、英語の授業で初めて使った中学2年生の生徒。 バーコードを使って印刷することに感動してくれた。 「まる…