「何でタコス?」
先日に続いてプログラミングに取り組む小学5年生の生徒。 すでに基本操作はほぼマスター! 今日からはいよいよ課題作品に挑戦です。 最初の課題は「タコスの好きのゴーストを動かせ」 コード…
プログラミングにチャレンジ!
小学5年生の生徒がプログラミングに初挑戦! 未経験ということで基本の操作から指導したのですが、 さすが、のみ込みが早い・・・ あっという間に最初の作品を完成させると、 すぐさま…
一日にして成らず
ロボットの改造に凝っている中学2年生の生徒。 今日は、前回完成させた「バーディくん」でボールをもっと遠くに飛ばそうと、 友達と相談しながら、あれこれ部品を組み替えては実験の繰り返してい…
手品一座
どうしたらソーシャルディスタンスを守りながら遊べるか。 そこで小学1年生の生徒たちが考えたのが、手品でした。 今日も交代交代に舞台に立っては、 「ハイっ!」と、あの手この手で指やお手玉を消そうと…
読書習慣を目指して
小学2年生の生徒が、読み聞かせを体験中。 童話「みにくいあひるの子」に耳を傾けながら、真剣な表情で絵本のテキストを目で追っています。 休み時間にみんなで大はしゃぎしていた姿から一転、 …
吟じます!
「かささぎのぉ~」 小学3年生の生徒が、「百人一首」を音読しています。 はじめはお経のように読んでいた生徒も、 今では上手に節をつけて、なかなかの「詠」みっぷりです。 その様子…
試験対策
試験勉強に励む中学2年生の生徒。 この日は数学の平面図形で、おうぎ形の半径と弧の長さから 面積を求める公式を指導しました。 もちろん基本の公式から答えを導くこともできますが、 …
次の一歩
「いや~、大変でした!」 この日受験を終えた生徒が、そう言いながらも教室にやってきてくれました。 「頑張ったね、少し休んでからにする?」と労をねぎらうと、 「先生、実は英語をやってみたいです」と…
みんな、頑張れ!
今日と明日は、特別支援学校の入学者選考の日です。 昨日みんなで送り出した生徒たちも、今頃一息ついているころでしょうか。 1年間、過去問演習や面談の練習に取り組んできた、 その努力を、しっかり伝え…
こちらも真剣勝負!
連休最後の月曜日。 この日は、みんなでお正月にちなんだ「伝統的な遊び」を体験しました。 用意したのは、カルタやすごろく、独楽にけん玉、お手玉、百人一首。 中でも全員が参加したカル…
