春节快乐!
2025年が始まってあっという間に1か月が過ぎようとしています。 日本ではお正月気分も抜けてきた頃ですが、実は1/28からは春節(旧正月)。 中国文化圏では、家族で集まって盛大にお祝いします。 …
SST教室「なんで宿題ってあるの?」(富士見教室)
今回のSST教室のテーマは、「なんで宿題ってあるの?」です。 実は、約半年前にSST教室で考えてみたテーマでした。 大事なテーマであるので、再度テーマとして話し合いを行いました。 「宿題がな…
SST教室「一人だけ違う話題で話している人はだれだゲーム」(富士見教室)
今回のディスカッションのSST教室の内容は、 「一人だけ違う話題で話している人はだれだゲーム」です。 以前も行いましたが、今回はテーマを変えて行いました。 みなさんも会話をしていて、相手と会…
イベント『鏡開き』をしました(南行徳教室)
南行徳教室では1月11日〜17日の期間で鏡開きイベントを開催しました。 教室に飾ったおもちを焼いてみんなで食べました。 甘酒も準備しましたが、初めて飲んだ子が多く 「けっこうおいしい」 …
イベント『アクセサリー製作』(相之川教室)
相之川教室ではアクセサリーを作るイベントを開催しました。 参加された子はお気に入りの型を選んで、好きな色・好きな装飾でアレンジされていました。 楽しく過ごせて頂けたようでよかったです。…
1/13(月)の祝日イベント「宝探し(クイズ)」を行いました!(富士見教室)
このイベントは、ディスカッションのSST(ソーシャル スキル トレーニング)のメンバーが何週間もかけて企画したもので、宝探しとなるクイズの題材を作っていきました。 当日は小学校低学年の児童から高…
世界のアナログゲーム体験会(番外編)
今月は番外編ということで、お正月の遊びを紹介しました。 みんなで「すごろく」を遊んだ後は、オリジナルすごろく作りにも挑戦。 マス目のシールを貼ったり、「こんなマスがあったら面白い」とそれぞれ指…
そうだ、餅、つこう。
お正月と言えば、餅つき。 実は半年くらい前から、「何とか餅つきをしたいな」とスタッフ間であたためていたイベントです。 「初めて!」の生徒も、「懐かしい!」の生徒も、掛け声にあわせてぺったんぺっ…
お正月の絵馬
正月飾りの作成に続いてY先生が今度は絵馬作りを企画しました。 色紙で作成したきれいな絵馬の台紙の上に、 白い紙を貼ってみんなが今年の自分の願いを書きました。 内容は各自それぞれ独特のものですが、…
「練り切り」に挑戦!
昨年の妙典5丁目教室の11月のお菓子作り教室では、和菓子の「練り切り餡」作りに挑戦しました。 定番のモチーフはもちろん、好きなゲームのキャラクターなど、みんな思い思いの形に成型していました。 …