SST教室「わからないことを聞こう!」(富士見教室)
4月12日(土)にSST教室を行いました。 今回のテーマは「わからないことを聞こう!」です。 自分が分からないことを人に聞くときに、どのように聞けばよいかをいろいろな場面の例を用いて、それぞれの役…
伸栄学習会グループ「松陰高等学校」の入学式に参列🌸
4/8 🌸桜が満開の心地よい春の日に、系列校の通信制高校 松陰高等学校の入学式に参列しました。 「現在も過去も色々な悩みや辛いことがあるけど、ここで学べて良かったと思うから一緒に学んで行きましょう」…
イベントを行う意義は?
今まで多くの面談を通じて、国語や算数の文章題が苦手だという話をよく聞きます。 特効薬はないものの、「何かイベントを通じて解決できないか?」と思い、浦安市のボランティアセンターに問い合わせてみました。…
知恵を出し合って
祝日恒例の世界のボードゲーム体験会。 今回はアメリカ発の協力型ゲームに挑戦しました。 「協力して道をつなげてハンターより早くゴールをする」 目標がみんな同じなのでコミュニケーションの練習にも…
二千年前の発明
今回の工作教室では春休みの思い出に「ヘロンの噴水」作りをしました。 約二千年前の物理学者ヘロンが発明した「自然エネルギーで動く噴水」です。 空気が漏れないようにグルーガンで密閉するのが大変でし…
今月の壁面装飾(富士見教室)
今月の壁面装飾は、春ということで桜です! 休憩時間を使って桜の花びらの中に、勉強のことや部活動のことなど新年度からの目標を書きました。 また、ぬりえをしたキャラクターを貼ったりお絵かきをした花…
それぞれの桜
今回のハンドメイドは、定番のスノードーム作りでした。 もうすぐ桜の季節ということで、桜吹雪仕様。 ラメの他に桜の花びらをイメージして、シェルフレークを使ってみました。 たくさん桜を入れた子も…
イベント「紙飛行機競争」(富士見教室)
富士見教室では、3/20の春分の日に紙飛行機競争イベントを行いました。 まず、インターネットで調べた「よく飛ぶ紙飛行機」の作り方を見て作ったり、自分なりの紙飛行機を作ったりしました。 その後、…
特別講師として授業をしました
伸栄学習会グループの通信制高校「松陰高等学校」から依頼があり、放デイスタッフが特別講師として授業を行いました。 テーマは「法学部のこと介護の仕事のこと」です。 スタッフが法学部出身であり、…
SST教室「口げんかが起こったときの解決方法」(富士見教室)
3月15日のディスカッションのSST教室では、ここ最近行っているトラブル解決方法の1つについて考えていきました。 テーマは「口げんかが起こったときの解決方法」についてです。 まず「売り言葉」と「買…