8月に突入!
夏休みに入り、もう8月となりました。 夏休みワークを持って来る生徒、学校の宿題は家で既に終わらせてしまった生徒と実に様々です。 この夏休み、どうか 五感に刺激を与える様な 普段出来ない…
今年もやってきた土用の丑の日
先日は「土用の丑の日」でした。 昔から夏の土用の丑の日には、「う」の付く食べ物を食べて無病息災を祈願する風習がありました。現在では、栄養価が高く、夏バテ予防や食欲不振の解消に効果があるとされる鰻…
「人工イクラ作りイベント」を開催しました(富士見教室)
7月21日(月、祝日:海の日)に富士見教室では、科学実験・科学工作イベントとして「人工イクラを作ろう!」イベントを行いました。 まず、どんな薬品を使うと人工イクラを作ることができるかを説明し、そ…
紙の風鈴(ふうりん)
夏といえば、すずやかな音色をもつ風鈴が思い浮かびます。 今回は原木教室のみんなが力を合わせて、紙製のオリジナルの風鈴を作りました。 カラフルな紙を使って鈴の部分を作り、それにみんなの願いを書いた短…
待ちに待った夏休みがやってきました!
「家族で旅行に行くんだ!」「映画を見に行くよ!」 「今日はデイのあと、そのまま電車で野球観戦に行くんだ〜」など、子どもたちはみんな、たくさんの楽しい予定を笑顔で教えてくれます。 楽しみにしてい…
子どもたちが“先生”になる場所―妙典教室の学びと成長
妙典教室に新しい先生が着任しました。実際に新しい先生を目の前にすると、自分から話しかけられないお子さんも多くいますが、これはコミュニケーション力を育てる良い機会になります。 妙典教室では、先生との関…
夏休みの過ごし方のポイント
夏休みを“有意義&楽しく”過ごすためのポイントを、学び(復習・予習)、生活習慣、遊び・体験の3つの視点で紹介します。 1. ✅生活リズムを整える ・毎朝同じ時間に起床・就寝:学校がある日と近い…
夏休み、始まりました!
7月も下旬となり、多くの学校ではいよいよ夏休みに入りました。 夏休みを心待ちにして浮き立っている子どもが多い一方で、「夏休みなんていらない、ずっと学校があればいいのに」と感じている子も、少数ながら見…
ファンタジーな世界の絵
F君は自由な発想で絵を描くことが得意です。 今回も見る人を思わず笑顔にしてくれるユーモラスなキャラクターたちが活躍する、ファンタジーの世界をのびのびと表現してくれました。 F君らしいユニークな視点…
褒める&怒るのポイントは⁉
褒めるにしても 叱るにしても ダラダラ長々しない。 褒めるときは、具体的にピンポイントで。 叱るときは、さっと5文字程度がおすすめ。 なぜ叱られているか 一番わかっているのは本人。…