eスポーツで“協力する力”を育てる!
行徳・妙典エリアの放課後等デイサービス「伸栄学習会 末広教室」では、コミュニケーション能力向上の一環として『eスポーツ』を取り入れています。 最初はなかなかビクロイ(ゲームのクリア)できなかった子ど…
お盆の季節にふれる行徳の歴史と心──地域とつながる学びを大切に
8月に入り、教室の中にも「お盆ってなに?」「ご先祖さまって?」という会話が聞こえてくるようになりました。 お盆は、ご先祖さまを迎え、感謝の気持ちを伝える日本の大切な風習。 私たちの教室がある行徳地…
山の日(8月11日)ってなぁに?
■ 山の日とは 山の日は 8月11日 に、毎年決まってやってくる国民の祝日です(2025年も 8月11日(月・祝)) この日は、私たちの暮らしにとって大切な「山」に親しみ、その恵みに 「ありがとう…
夏だからこそ「学び」をみつける時間に
夏休みに入り、のびのびとした時間を楽しんでいる子どもたちの姿がみられます。 教室にやってくる子どもたちも、「夏休みの宿題やらなきゃ」と言って夏休み用のドリルを持ってきますが、旅行や帰省を控えていて落…
ザ⭐夏の到来!
毎日暑いですね。 日に日に黒くなって行くお子さんや、夏は夏は成長の時期なので、1週間で「背が伸びた?」と思うお子さんもいらっしゃいます。 教室では熱中症対策として、空調、水分補給の声掛け等、気をつ…
キャラクター入りのサイン入り色紙が完成!
Yさんは絵を描くことがとても得意です。 今回は、かわいらしい動物のキャラクター入りのサイン入り色紙を、あっという間に完成させてくれました。 Yさんの優しさやセンスがぎゅっとつまった、心あたたま…
みんなで作った制作は…🍧♡(富士見教室)
今回は生徒・児童の皆さんが作ったアイスクリームを壁面装飾として教室を涼しく彩りました! 好きな味のアイスクリームを表現してみたり、顔を描いてみたりなどいろいろなアイスクリームが出来上がりました。…
「伝わる読書感想文」を書くポイントとは!?
読書感想文を書く際に役立つ、構成と書き方のポイントを整理しました。 1. まず読み方から:準備が感想文を変える ・読む前後の気持ちの変化をメモする 読む前に抱いた印象や期待と、読了後の気持ち…
学習に抵抗がある生徒へのアプローチ
学習に「やりたくない」と感じる生徒に対しては、その背景にある「分からない」という不安やつまずきを理解し、寄り添う姿勢が大切だと考えます。 ある小学5年生の生徒は少数の割り算に取り組む中で「やりたくな…
子どもが見つけた襖の可能性
こんにちは、伸栄学習会 末広教室です。 ある日の休み時間。 子どもたちがピタゴラス(磁石の知育玩具)で遊んでいると、ひとりの子が何気なく襖にペタッ! 「えっ!?襖に磁石がくっつくの?」 …