数と計算
個人面談を実施していて、保護者の方から上がってきた
「不安なこと」の中に、算数(数学)に関するものがいくつかありました。
多いのが「計算をするのに指に頼っている。」ということ。
これについて、少しだけ考えを述べさせていただきたいと思います。
計算(足し算や引き算)の初歩に指を使うことは珍しいことではありません。
むしろ、量→数の懸け橋として有効なものと言えるでしょう。
指は(当たり前ですが)片手に5本ずつ、両手で10本あり、2ケタの数を知る上で大切な存在です。ただ、指での計算の弊害は「数え足し」になってしまうことにあります。
数には「集合数」と「順序数」の2面があります。同じ「5」という数字でも5という集合体の数なのか、5番目という意味なのか、異なる性格となります。指での計算は後者の意味合いが強い。「3+5」でも3本の指と5本の指を合体させて答えを出すか、先に3を出してそれに5を増やしていくかで答えは同じでも意味が異なってきます。
お判りいただけると思いますが、数え足しでは大きな数の計算やかけ算では役に立ちません。やはり量として数を捉えられるようにするべきでしょう。
そのためには、量を「5」でまとめる「10」でまとめるといった概念を形成していくことが大事となります。
具体的な操作活動などを通して、数の概念を作り上げ、それを頭の中で操作できるようにしていきたいですね。