ピタゴラスで塔づくり!考える力が育つ体験の場

こんにちは。伸栄学習会 末広教室です。

先日、教室の一角で、ある子どもが磁石でくっつく図形ブロック「ピタゴラス」を手に取り、
「これで塔を作ってみたい」と言いました。

その一言から、周囲の子どもたちも自然と集まり、
教室には“集中とひらめき”があふれる、特別な時間が生まれました。

「やってみたい!」から始まる、学びの時間
「どうすればもっと高くなるかな?」
「ここに三角を入れたら崩れないかな?」
「色をそろえてみようかな?」

子どもたちは、ただブロックを組み立てているのではなく、
考え、試し、工夫し、やり直しながら自分だけの作品を完成させていきました。

こうした姿からは、好奇心から始まる学びの力が感じられます。

ピタゴラスは、四角形・三角形などのパーツを自由に組み合わせて形を作ることができる、
手と頭を同時に使う知育教材で、下記のような効果が期待できます。

🌟図形や立体の感覚を、体感的に学ぶ
🌟「バランス」や「安定」などの構造を意識する
🌟自分のアイデアを“かたち”にする創造力を育てる

最近ではこうした教材が、STEAM教育(科学・技術・工学・芸術・数学)の観点からも注目されています。
子どもたちの中にある「なぜ?」「どうして?」を引き出す道具として、
ピタゴラスはとても効果的です。

考える力が育つ体験の場、それが伸栄学習会です
私たち伸栄学習会では、こうした教材を単なる「遊び道具」としてではなく、
一人ひとりの思考力や集中力を伸ばすための“学びのきっかけ”として活用しています。

🌟自分で考え、工夫して形をつくる経験
🌟試行錯誤の末に完成したときの達成感
🌟「見て見て!」と他者と共有する喜び

それらすべてが、子どもたちの「考える力」や「自信」につながっていきます。